自転車ツーキニストのTOKYOルート24BACK NUMBER
震災で麻痺した東京の都市機能。
自転車通勤を始める人に5つの提言。
text by
疋田智Satoshi Hikita
photograph bySatoshi Hikita
posted2011/03/19 08:03
JRの駅をめざす人々。
群衆は、そうしたバス停、タクシー乗り場を行き過ぎ、ぞろぞろと一方向に別の目的地を目指している。
私は飯倉の交差点で、同じ方向を目指す若い女性にどこに向かっているのか聞いてみた。
「浜松町か、田町の駅に歩いて行けるって聞いたから」と彼女は山手線の駅名を答えた。
「地下鉄は復旧の見通しが立たないっていうけど、JRだったら、復旧は早いんじゃないかと思って。それに駅前に行けば何か手立てがあるかもしれないじゃないですか」
ここを歩いている人々は、ほとんど皆、そうじゃないかと彼女は付け加えた。
そうか、確かに。
都心のJR駅前は必ずそれなりの街である、つまり、何らかの機能集積ポイントとなっている。ホテルもある、レストランもあるだろう。なにがしかの時間をつぶせる機能がある。バスが集まるところであろうし、公衆電話だって存在する。とにかく、なにかの手立てのようなものが,おそらくそこにはある。
人々がそこを目指すのは当然である。
しかし、だった。
阪神大震災で知った自転車のフットワーク。
車道は本気でまったく動かなくなった。
目の前で、信号機の青が、黄になり、赤になる。再び青になっても、まったく列に変化がない。
歩道も埋まった。興奮気味の人々が、続々とオフィスビルから吐き出され(割合多くの人が、会社常備の(おそらく)ヘルメットをかぶっていた)、当初は普通に歩けたのが、やがて、「列」という感じになり、歩行のスピードもみるみる下がっていった。
そんな中で、最も速かったのが、当然のように自転車だった。「車道の左端」という本来の通行スペースを、適度のスピードを出して走り抜けることができる。
ここには自転車の細さもものを言っていて(普通自転車の基準は、左右600mm以内)同じ二輪車とはいっても、オートバイの場合は、駐車車両があると、すり抜けが不可能になってしまうのだ。
しかもスポーツ自転車は軽いから「ここは無理」というところならば、持ち上げてガードレールを超えることも可能、押していくなら、歩道だってOKだ。
災害には自転車。
私にとって、これは神戸の教訓でもある。大阪方面から、瓦礫だらけの道路を通って、物資を運ぶにも、最も役立ったのは、間違いなく自転車だった。
こういうとき自転車のフットワークは真価を発揮する。他のビークルに較べると、ものがシンプルなだけに。