メジャーリーグPRESSBACK NUMBER

「ドジャースはササキを信じるべきだ」制球難に苦しむドジャース・佐々木朗希…でも米メディアの“意外な本音”は?「弟みたいな彼を泣かせたら…」

posted2025/04/03 06:01

 
「ドジャースはササキを信じるべきだ」制球難に苦しむドジャース・佐々木朗希…でも米メディアの“意外な本音”は?「弟みたいな彼を泣かせたら…」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

開幕2戦で連続ノックアウトと日本では厳しい論調も目立つドジャースの佐々木朗希。一方で、本国アメリカメディアからは意外な評価が

text by

一野洋

一野洋Hiroshi Ichino

PROFILE

photograph by

JIJI PRESS

 鳴り物入りでMLBのトップ球団へと移籍した佐々木朗希が苦しんでいる。開幕から2試合に登板したものの、制球難に苦しむなどなかなか本来のピッチングを見せることができていない。厳しい投球内容に加え、降板後にベンチ裏へ姿を消したり、悔しさから涙を浮かべるといった立ち振る舞いに対しても、国内メディアからは批判的な報道も目についた。では、本国アメリカでの「ロウキ・ササキ」のリアル評は、果たしてどんなものなのだろうか?《NumberWebレポート全2回の2回目/最初から読む》

 アメリカには「There is no use crying in baseball.(野球に涙は無用)」という有名な言葉がある。映画『プリティ・リーグ(原題:A League of Their Own)』の中で、トム・ハンクス演じる監督が、ミスをして怒られ泣き出した選手に向けて放ったこの一言は、アメリカの野球における「精神的強さ」の象徴だろう。

降板で泣いた投手は「思い浮かばない」

 米スポーツメディア界で140年近く続く老舗メディア『スポーティングニュース』で編集長を務めるベンソン・テイラー氏は、「あくまで過去のファンの反応に基づいた推測」と前置きをしたうえで、ロサンゼルス・ドジャースに新加入した佐々木朗希の一連のリアクションについて次のように語る。

「正直なところ、試合から降ろされて泣いた投手はあまり思い浮かびません。特にシーズン序盤ではなおさらです。感情をあらわにする投手は多くいますが、一般的にそれは怒りの感情であることがほとんどです。

ADVERTISEMENT

 ただ、今回の佐々木の件について、実はアメリカではそこまで大きな反応は見られません。SNSでの反応は多少あったにせよ、関心は『今回の不調がメンタルに影響を与えるのか?』という点に集まっているように思います。新しい環境でプレッシャーを背負う彼の状況を、ファンもある程度は理解しているのではないでしょうか」

【次ページ】 有力紙では「弟みたいな彼を泣かせたら…」

1 2 3 NEXT
#佐々木朗希
#ロサンゼルス・ドジャース
#デーブ・ロバーツ
#山本由伸
#黒田博樹
#上原浩治

MLBの前後の記事

ページトップ