- #1
- #2
野球善哉BACK NUMBER
センバツの“静かな異変”花巻東はなぜ「地元主義」をやめたのか…菊池雄星・大谷翔平に憧れる選手が「集まる」魅力ある高校のあり方とは
text by

氏原英明Hideaki Ujihara
photograph byJIJI PRESS
posted2025/03/29 11:02

7年ぶりにセンバツベスト8に進んだ花巻東。健大高崎に力負けはしたが、少しずつ変革を進めている
大阪桐蔭が受けた批判
「野球留学という形では、関西から地方に出ていく選手が多いですよね。だからというわけではないですが、こちらからもいろんな地区に(スカウトに)いく必要があるのかなと思っています。
以前に関東の中学を回っていたら、当時、(東海大)相模にいた門馬(敬治)監督から電話がかかってきて『関東を荒らすんじゃない』みたいなことを言われました。相模には関西の選手も多く入っていたので『お前に言われたないわ』って返しましたけど、いろんなところに行く必要があるのかなと思います」
ただ、西谷監督が言われたように、全国から選手を取ることをよしとしない見方は少なくない。大阪桐蔭は勝ち過ぎた過去もあり「西谷はやりすぎだ」という声もあったし、学校によってはそのことで批判に晒されるケースもある。
智弁和歌山・中谷監督の信念
ADVERTISEMENT
智弁和歌山も高嶋仁監督の頃は地元の選手を中心にしてきただけに、現在の中谷仁監督が「和歌山を軽視している」と揶揄されているという話も聞く。
ただ、中谷にはチームを預かる長として、育成に関しての信念がある。
「智弁和歌山というのは高嶋先生が作ってこられたもので、常に日本一を目指すというのは変わらないです。僕は智弁和歌山で野球をやりたいと言ってくれる子たちを、本当に大事にしています。
野球を選ぶ子が減ってきている流れの中で、ご縁が大事であると思います。遠くに住んでいる選手なのに、智弁和歌山で日本一になりたい、中谷監督のもとでやりたいんだ、って言ってくれるのは嬉しいことです」
智弁和歌山を志望するような選手の多くは、高校で野球を終えていいというレベルではない。その先を目指すべき選手もいるし、それは中谷が目を光らせるところでもある。それぞれの到達点にあった指導をすることは、元プロである中谷の役目と言えるかもしれない。