野球クロスロードBACK NUMBER

今センバツでも増えなかったホームラン…“飛ばないバット”に甲子園球児のホンネは?「力だけでは飛ばない」「木製より打球が落ちてきやすい」
 

text by

田口元義

田口元義Genki Taguchi

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2025/03/28 06:03

今センバツでも増えなかったホームラン…“飛ばないバット”に甲子園球児のホンネは?「力だけでは飛ばない」「木製より打球が落ちてきやすい」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

木製バットでフルスイングする花巻東の古城大翔。「飛ばないバット」以降は、木製を使う選手も目につくようになった

◆花巻東・赤間史弥=2年生/通算11本塁打

「金属バットだと打球が落ちてきやすいんですけど、木製のほうがそうならないので使うようになりました。3月に練習試合が解禁される少し前に変えました」

◆花巻東・古城大翔=2年生/通算8本塁打

ADVERTISEMENT

「金属バットも『飛ばない』といった影響はなかったですけど、もともと興味のあった木製バットを使ってみたら金属より手応えを感じたというか、扱いやすくて。自分の力を伝えやすいと思っています」

◆聖光学院・菊地政善=3年生/通算10本塁打

「前のバットとそこまで変わったようには思わないですけど、やっぱり飛距離は違うと思います。芯に当てられる確率を高めるために、ノーステップ気味のすり足でタイミングを取るようなバッティングフォームに変えました。甲子園ではやっぱりホームランを打ってみたいなって思いますけど、あんまり意識したくないので別にいいです」

「うまくボールに乗せて打つ技術が必要」

◆健大高崎・秋山潤琉=3年生/通算17本塁打

「(2回戦の前の試合で二松学舎大付の永尾愛蓮が、大会初となるオーバーフェンスでの本塁打を放ったことについて)自分たちの1回戦が大会初日だったので『第1号を打てればいいな』と思っていましたし、『先を越された』というのはありましたけど、基本的にホームランは『打てればいいかな』くらいの軽い気持ちです。

 低反発バットは力だけでは飛ばないので、うまくボールに乗せて打つ技術が必要で。そのために、まずはしっかりボールを見ることを意識したいので、自分は打席でピッチャーに向かって顔を正面に向けるようになりました。あと、内野の間をゴロで抜くくらい、低く強い打球を打つことを心がけたほうが自分は打球が伸びるようになったので、ティーバッティングの練習を多く取り入れるようになりました」

◆浦和実・野本大智=3年生/通算12本塁打

「今のバットになってからは芯で捉えないと飛ばないので、ミート力を上げるための練習をしています。クリケットで使うような『ゲットラインバット』で、面でしっかり打てるようにしています。ティーバッティングでは必ず最初にこれを使って、ちゃんとミートできるようになったら普通のバットで打つようにしています」

【次ページ】 「飛ばそうと思わず、コンパクトに」

BACK 1 2 3 NEXT
#横浜高校
#西日本短大附属高校
#阿部葉太
#佐藤仁
#花巻東高校

高校野球の前後の記事

ページトップ