箱根駅伝PRESSBACK NUMBER
「良かった時の動きが忘れられなくて…」全中二冠、高校で16年ぶり高校新記録…元“高校最速ランナー”東洋大・石田洸介が陥った「天才ゆえの苦悩」
text by

和田悟志Satoshi Wada
photograph byJIJI PRESS
posted2025/02/28 11:01

中学時代は全中で1500mと3000mの2冠、高校時代は5000mで16年ぶりの高校新記録。東洋大の石田洸介は名実ともに世代No.1ランナーだった
復路も手に汗握る展開が続き、最後はアンカーの薄根大河(2年)が4校によるシード権争いに巻き込まれた。
「際どい争いをしていて、本当に胃がキリキリしました。(1月2日、3日の)2日間はチームのことだけでいっぱいいっぱいでしたが、9位で薄根が帰ってきた時には少しほっとしました」
なんとか9位に滑り込み、東洋大は“最低限”の20年連続のシード権を死守。石田も胸を撫で下ろした。
ADVERTISEMENT
ただ、安堵感とは別の感情もあった。
「自分と梅崎で薄根をゴールで迎えたんですけど、薄根が『怖かった』って言っていて。その言葉がシード権争いの重さを物語っていました。4年生として下級生にそういうプレッシャーを背負わせてしまったことに、申し訳なさを感じました」
自分が走るよりも、さぞかし気疲れしたのではないだろうか。結局、これが石田にとっての学生最後の箱根駅伝になった。
結果的に石田は、4年間で1度しか箱根駅伝を走ることができなかった。その1回も思うようなパフォーマンスを見せられず、本人の言葉を借りれば「箱根駅伝は向いていなかった」と思うのも無理はなかった。
「もちろん自分は箱根駅伝を走りたかったですし、良い結果を残したいと思って大学に入学しました。けど『走りたい』だけじゃ通用しないのが箱根駅伝なのかな。その難しさを身をもって感じました。特性とか継続力という部分で、自分はなかなか長い距離に適応できませんでした」
大学4年間を振り返って、石田はそんな風に達観する。憧れていた舞台には、最後までほろ苦さが付きまとった。
今も残る都道府県対抗駅伝の区間記録
箱根駅伝が終わって2週間後。広島では全国都道府県対抗男子駅伝が開催されていた。
中学生区間の2区で注目を集めたのが、3000mの中学記録保持者の稲垣翔馴だった。「区間記録更新」を目標に掲げてレースに臨んだ稲垣は、10人抜きの活躍を見せたものの、新記録とはならなかった。
その2区の区間記録保持者こそが石田だった。2018年に打ち立てた記録は、今なお破られずにいる。
「いま自分が自慢できるものはあれぐらいしかないので、防衛できたのは良かったのかな。あと3年。10年連続防衛が目標です」