箱根駅伝PRESSBACK NUMBER

「熱量の高い指導者がゼロ」青学大・原晋監督の“実業団批判”に本音「ひとことくらいは言いたい」住友電工・渡辺康幸監督が語る“大学と実業団の違い” 

text by

杉園昌之

杉園昌之Masayuki Sugizono

PROFILE

photograph byShigeki Yamamoto

posted2025/02/06 11:21

「熱量の高い指導者がゼロ」青学大・原晋監督の“実業団批判”に本音「ひとことくらいは言いたい」住友電工・渡辺康幸監督が語る“大学と実業団の違い”<Number Web> photograph by Shigeki Yamamoto

大学、実業団それぞれの実情を知る渡辺康幸氏。青山学院大学・原晋監督の“実業団批判”に率直な思いを語った

「伸びる選手は、伸びています。強くなるのは本人次第です。実業団は大学に比べると、注目度は高くないので、取り上げられる機会は少ないですけどね。箱根駅伝はコンテンツが大きい分、優勝メンバー、区間賞を取る選手などが、少し勘違いしてしまうこともあります。私自身、選手と監督で優勝しているのでよく分かります。卒業後、そのマインドを変えられるかどうかは大事でしょうね。実業団の指導者としては、新しい目標を設定させ、そこにベクトルを向けるのも仕事です」

「みなさんが思っている以上に実業団のレベルは高い」

 これは山区間を走った箱根ランナーだけに限らないだろう。カテゴリーが上がる実業団はレベルも高くなり、誰もが活躍できるわけではないのだ。注目度が低いこともあり、世間とのギャップがあるという。

「みなさんが思っている以上に実業団のレベルは高いです。箱根駅伝の区間賞とも全然違います。昨今の大会結果を見てもらいたい。5000m、10000m、ハーフマラソン、マラソンのチャンピオンはほとんど箱根駅伝出身のランナーですが、いずれも実業団で数年間、練習を積んだのちに優勝しています。私は大学生たちに必ず言うんです。大学の延長線上で来ると、痛い目にあうよって」

ADVERTISEMENT

 現在、渡辺が指揮する住友電工には箱根駅伝で総合優勝に貢献した元青山学院大の田村和希らがいるものの、うまくスイッチを切り替えているという。大学時代の華々しい活躍は過去のものとして捉え、環境が変わっても努力を怠っていない。今年1月のニューイヤー駅伝3区で区間賞を獲得するなど、社会人になっても実力を伸ばしている。

 実業団の指導は、大学とは別物である。選手たちは豊富な知識を蓄え、自らの意見を主張することが増えてくる。監督と意見をぶつけ合うことは日常茶飯事。大学では箱根駅伝という大きな共通目標があるものの、実業団はまた違う。選手それぞれで目指すべき場所が異なるため、一律のメニューを提示できないという。

原晋監督の“実業団批判”に本音「ひとことくらいは…」

 箱根駅伝の閉会式後、青山学院大の原晋監督が「熱量の高い指導者が実業団にはゼロ。自分の思いを持って指導にあたっていない」と私見を述べたことに対して、渡辺は苦笑いを浮かべていた。早稲田大を率いていた頃から原監督とは付き合いがあり、旧知の仲なのだ。その昔、大学同士で一緒に練習をしたこともあり、いまでも酒席で熱い陸上談義をかわす。

【次ページ】 「実業団も自分たちで考えていくべき時代」

BACK 1 2 3 NEXT
#渡辺康幸
#住友電工
#早稲田大学
#原晋
#青山学院大学
#柏原竜二
#神野大地
#大塚祥平
#青木涼真
#細谷恭平
#川内優輝
#田村和希
#野村昭夢

陸上の前後の記事

ページトップ