- #1
- #2
箱根駅伝PRESSBACK NUMBER
「正直、あの4年間は地獄でした」なぜ箱根駅伝で“山の神”柏原竜二に勝てたのか? 渡辺康幸の早稲田大“21秒差で優勝”の真実「自慢にもなりませんよ」
posted2025/02/06 11:20

「山上りのスペシャリスト」は不在ながら、2011年の箱根駅伝で早稲田大学を優勝に導いた渡辺康幸監督
text by

杉園昌之Masayuki Sugizono
photograph by
JIJI PRESS
“山の神”に粉砕された「4分58秒のリード」
101回目の箱根駅伝は、山区間にスペシャリストを配した青山学院大が、圧倒的な強さで2連覇を達成。5区の若林宏樹、6区の野村昭夢がともに区間新記録をマークしたのは記憶に新しい。
山を制すものは箱根を制す――。いつの時代もよく聞くフレーズではあるが、過去にこの格言を覆したチームもある。いまから14年前、“山の神”の異名を取る柏原竜二を擁した東洋大の3連覇を阻止し、学生三大駅伝3冠を成し遂げた2011年の早稲田大もその一つだった。
当時、監督就任7年目の渡辺康幸(現住友電工監督)は、自身の進退を懸けるつもりで箱根駅伝に臨んでいた。後にマラソン日本代表として2大会連続で五輪に出場する大迫傑ら世代屈指のランナーが入学し、往路、復路ともに戦力はこれまでにないほど充実。今年度こそは絶対に勝たないといけないと思っていたという。
ADVERTISEMENT
「本当はその2大会前、竹澤健介(北京五輪出場)がいたときに総合優勝しないといけなかったんです。あの年は4区終了時点で、余裕で逃げ切れると思っていました。すると、東洋大の当時1年生だった柏原君に5区で4分58秒差をひっくり返されて……。もうびっくりでしたよ。勝てるレースを落としてしまいました。そこであらためて、山の重要性を思い知らされたんです。山上りで痛い目にあい、そこから柏原君を倒すためのチーム作りが始まるわけです」
ただ、山のエキスパートを育成するのは想像以上に難しかった。1年前から準備を進め、夏以降は実戦に近い模擬練習を積んでも、“山の神”に対抗するクライマーを育てることはできなかったという。86回大会は5区に抜擢した八木優樹が真っ向勝負を挑んで失敗。その反省を生かし、87回大会は特殊区間を1セットで考えることにしたのだ。