バレーボールPRESSBACK NUMBER
「やる気ないなら帰れ!」春高3連覇は“監督ブチギレ”から始まった…高校生がホレる駿台学園データバレー、強さの秘密は“熾烈すぎる競争生活”
text by
田中夕子Yuko Tanaka
photograph bySankei Shimbun
posted2025/01/14 17:01
1月開催となった春高バレーでは史上初めて3連覇を達成した駿台学園。身長197cmの川野琢磨など将来が楽しみな選手が躍動した
前日の準決勝から好調で「行けるところまで行こうと思っていた」という両ミドル、特に高澤の攻撃を前半は選択したが、東福岡のマークが厚くなっているのを確認すると櫻井、川野のバックアタックへ。コート中央に意識が集まったところで今度はサイドからアウトサイドヒッターの植草光稀の速さを活かし、ブロックが分散すればまた真ん中を通す。
優勝を決める1点も「エースに託す」と考えるチームが多い中、三宅の選択は違った。
「中盤、(高澤)大馳にブロックが来ていたので、トスを川野と櫻井に偏らせたんです。その自覚があったし、相手のブロックも(最後は)ミドルに来ていなかったので、1本決まらなくてもまた大馳で行くつもりでした」
ADVERTISEMENT
三宅に言わせれば「(リベロで主将の谷本)悦司と光稀のパスがいいからコート内がバタバタせず、自分はトスに集中できる」。だが、自分が振るうタクトがチームの勝敗を決める生命線である、そして世代の先頭を走っているという自負を滲ませる。
「僕らが連覇してからバレー自体が変わった。たとえば洛南(京都)とか、春ぐらいまではエースの(中上)烈がひたすら打ってくるチームだったんですけど、練習試合を重ねるうちに、烈もリバウンドを取ったり細かいプレーをするようになった。それは、自分たち(駿台)が先頭にいたからだよな、って。僕自身もサイズはないですけど、経験や勝ったことでトス回しに対しては自信も持てるようになった。今は、この世代だったら自分が抜けている、という自信を持ってやってきました」
「駿台が負けるところは見たくない」
圧倒的な組織力を備えるための質の高い練習。いかなる時もベストなパフォーマンスを発揮する身体をつくるための食事、トレーニング、治療やセルフケア。「アナリストになりたい」と志してくる入部志望者が年々増えていることが象徴する、駿台の代名詞であるデータバレー。プロ顔負けの環境ばかりに目が向けられがちだが、駿台学園の根底には“厳しさ”がある。
打倒・駿台を掲げた春高で、敗れ去った一人の選手が言った。
「3年間、ここまで駿台が勝ち続けるなんて思わなかったから、悔しいし、羨ましいし、どこかで3連覇してほしくない気持ちもあったんです。でも、駿台より強いチームは出てきてほしくないし、負けるところは見たくない。それぐらい、駿台は強かったです」
駿台学園は強かった。しかも、圧倒的に。
ラリーを制した直後のプレーや、試合後、そして表彰後。主役を称える大きな拍手が、何よりの証明だった。