Number ExBACK NUMBER
「グラウンドはサッカー部と折半」「ジャージは皆バラバラ」“普通の県立高”がナゼ高校陸上界の頂点に?…22年前にあった「もうひとつの大社旋風」
text by
山崎ダイDai Yamazaki
photograph by取材対象者提供
posted2024/09/08 11:01
22年前、陸上インターハイで総合優勝を果たした島根・大社のメンバーたち。「普通の県立高」による総合優勝は異例の出来事でもあった
一方の野田は、高校入学後に急成長したスプリンターだった。
野田と同じ短距離ブロックで、総合優勝時には400mリレーの第1走を務めた神田淳が振り返る。ちなみに神田も体育科ではなく普通科の所属だ。
「中学までは僕も県レベルの上位では走っていたので、野田もそこまでものすごく強い印象はなかったんです。でも、高校に入ってからは、もう全く別次元のスプリンターになっていきました。走るときの“馬力”がものすごかったですね」
野田と岡先はともに高校2年生のインターハイですでに入賞を果たしていた。3年生になった2人は当然、全国の頂点を目指していた。
なぜ「普通の選手たち」が力を付けられた?
ただ、あくまでこの2人は例外的な才能だったという。
部内も決して突出した個ばかりではなく、神田も「なんなら普通の生徒より遅い部員もたくさんいました」と振り返る。そんな「地元の選手たち」が力を付けられた理由として、岡先が挙げたのは体育科のある学校ゆえの「体作り」のメリットだった。
「体育科があったおかげか、当時からトレーニングの器具とかは豊富にありました。70人くらいの部員が丸っと入れてしまうトレセンもありましたし。それこそ野田君なんかは1年生の時に足の甲の手術をして、ずっとPOWER MAX(※エアロバイクの一種)を漕いでいた印象です。でも、結果的にそれでものすごく走りの出力が上がったように思います」
また、当時にしては珍しく、ウエイトトレーニングも理に適ったものが多かったという。
「いわゆる重いものを挙げるウエイトではなくて、ハイクリーンのような瞬発系のトレーニングを重視していました。たしか男子は『1年生のうちにハイクリーンで60kgを挙げられなかったら退部』みたいな暗黙のルールもあったと思います」
高校1年生にとって、60kgという重量は決して簡単なハードルではない。ただ、結果的には全部員がその基準をクリアしていった。もともと線の細かった野田にいたっては、在学中の3年間で15kg近くも体重が増え、岡先もフルスクワットで200kg以上を支えるフィジカルになっていたという。
その出力強化が競技成績に直結していたということは、単に体を大きくすることを目的としたトレーニングではなく、日常から体の「使い方」や「力の出し方」をしっかりと指導されたということなのだろう。