- #1
- #2
マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
「タイブレークに“必然”を感じたことは一度もない」甲子園決勝でもタイブレーク制は必要? 監督たちが語る本音は…「場面設定も公平ではない」
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph byHideki Sugiyama
posted2024/08/25 17:01
関東一のラストバッターとなった2年生の坂本慎太郎。互角の勝負でも勝者と敗者が分かれる現システムを、現場の指導者はどう感じたのか
「高校野球の場合、打順も前のイニングの継続ですから、向こうが1番から始まるのに、こっちは7番からってこともある。直前に追い上げて同点にしていれば、そっちの勢いのほうが優っている状態で、タイブレークに入れますし。チームの全力を投入して、タイブレークの1イニングで勝負を決せよというのが建て前なんでしょうけど、実際には、なかなかそうはいかないですね。
勝負に<たられば>はないっていいますけど、タイブレークは、<たられば>だらけ。選手たちにも、私たちにも、ものすごく不完全燃焼が残ります。場合によっては、勝っても後でモヤモヤしたものが残る時もありますから」
ならば、どうするのが良いのだろうか。
「私だったら、延長の後のタイブレークですね。これだったら、気が済むんじゃないですか、誰もが。9回同点から、12回でも13回でも延長戦をやって、それでも決着がつかなかったら、そこからタイブレーク。出来れば、打順は選択制にしてもらって。これなら、『出し切った!』という満足感もあって、選手たちの体調にも、そこまで危険な感じもないのかなって」
勝負における「最高の負け方」とは?
勝負というものに「最高の負け方」というものがもしあるとしたら、それは「持てる力をすべて出し尽くして、それでもわずかに及ばず」という形に尽きるだろう。
そう考えている者にとって、勝負の後、主人公の選手たちに「ほんとはもっとやれたのかもしれないのに」と、そんな悔しい思いが残ってしまうことが、なによりやりきれない。
「延長戦の後のタイブレーク決着」
もしかしたら、究極の「名案」なのではないかと思い始めている。