近鉄を過ぎ去ったトルネードBACK NUMBER

野茂英雄は「もう日本に帰れない」「危険な賭けだ」メジャー挑戦表明に日本球界から悲観論が噴出…ドジャース・野茂フィーバー前史 

text by

喜瀬雅則

喜瀬雅則Masanori Kise

PROFILE

photograph byMasato Daito

posted2024/06/02 11:00

野茂英雄は「もう日本に帰れない」「危険な賭けだ」メジャー挑戦表明に日本球界から悲観論が噴出…ドジャース・野茂フィーバー前史<Number Web> photograph by Masato Daito

空港を歩く野茂英雄。今から29年前、野茂の渡米には日本球界から悲観的な見方も多くなされた

親心から言えば危険な賭け

 時間が空けば、コミッショナー事務局へ足を運んだ。当時の事務局長・金井義明は元スポーツ紙記者でもあり、ストライキ中だったメジャーの現状、野球協約や日米間での選手移籍に関するルールなど、懇切丁寧に解説してくれた。

 さらに、私見と前置きした上で、現状の“混迷ぶり”も語ってくれた。

「だって、近鉄がこれ(お手上げの意)だ、って言ってるんだもん。他への影響は大きいですよ。球団がしっかりしていないと『こうなりますよ』と言えます」

「FA選手とは状況が違う。代理人の介在が発生する恐れがありますし、それが一番の問題点。防げるものを防げなくなりました。“協約論”で言うなら、日本に戻るときは近鉄に戻ることになる。でも帰って来て、また楽しくやれるのかなって思うよ。万一、向こうで何かがあって、どこへ助けを求めるんだろうね? 彼はこれからが大変だよ。頼りになるのは一人(代理人)だよ。いい人ならいいんだけど、親心から言えば危険な賭けだね」

「戻るとしたら近鉄だが…」悲観論の日本球界

 当時の球界の“野茂への見方”は、こうした悲観論が主流だった。

「任意引退」の解釈を巡るルールの盲点、日米間の解釈の違いを突き、野茂がメジャー挑戦をごり押し、強行突破したかのように映っていた。だからメジャーに行けなかったら、けんか別れの感が強い近鉄に、果たして野茂は戻ることができるのかという、それこそ“失敗前提”のネガティブな捉え方をする向きが強かったのだ。

 また当時は「代理人制度」が容認されておらず、代理人を名乗ったところで、ライセンスや必要な資格は未整備だった。ゆえに団野村の存在自体、言葉が悪いのは百も承知だが“胡散臭い”とさえ見られていた。

【次ページ】 野茂、無謀な挑戦 自ら退路を断つ形に

BACK 1 2 3 4 NEXT
野茂英雄
鈴木啓示
近鉄バファローズ
団野村
金井義明
ロサンゼルス・ドジャース

プロ野球の前後の記事

ページトップ