スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER
「まさか堀江翔太の身に起きるなんて…」ラグビー屈指の名勝負はなぜ生まれた? “心を揺さぶる80分”を完成させた3つの要素とは
text by
生島淳Jun Ikushima
photograph byKiichi Matsumoto
posted2024/05/29 11:00
審議の行方を見守るリーチマイケル、松田力也、堀江翔太。トライの取り消しにつながったのは、この日で引退する堀江のパスだった
2007年のW杯準々決勝、大本命だったニュージーランドはフランスの前に沈んだ。フランスの逆転トライにつながるアタックでは、ダミアン・トライユからフレデリック・ミシャラクへの微妙なパスがあった。映像で見ると、たしかにスローフォワードに見えなくもない。トライから遡って3フェイズ以内のプレーだから、いまだったらTMO対象のプレーだ。しかし、トライは認められた。
これがニュージーランドにとっては、大きなトラウマになった。この試合に出場していたダン・カーターは、神戸製鋼でプレーしていた時代、私のインタビューに対して、
「あれは、スローフォワードだよ。間違いない」
と話した。穏やかで紳士的なカーターが、唯一シリアスな表情を浮かべていたのが忘れられない。
これは「見逃された側」のエピソードだが、日本でも1985年の大学選手権決勝、同志社対慶応戦で、いまもって忘れがたいスローフォワードがあった。
同志社の3連覇を阻む慶応のトライ! と思った瞬間、斉藤直樹レフェリーは慶応のキャプテン、松永敏宏のパスをスローフォワードと判定した。慶応は敗れた。後年、松永は私のインタビューにこう答えた。
「あれは、スローフォワードじゃありません。間違いないです」
単純なハンドリングエラーのひとつ、スローフォワード。しかし、そのプレーが人の人生に影響を及ぼすことがある。
今回は「ミスター・ワイルドナイツ」であり、日本代表の勃興に多大な貢献を果たしてきた堀江翔太が、その歴史の一部に組み込まれることになった。
トライだったら、優勝して引退。最高のフィナーレになっていた。しかし、TMOという文明の利器は、「誤差」を見逃さなかった。
傑作の誕生に必要な要素である悲劇が、まさか堀江翔太の身に起きるとは――。想像だにできなかった。
ラグビーは深い。
傑作の誕生を目の当たりにして、ただただ両軍の選手に拍手を送るばかりである。