スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

高校野球部vs高校サッカー部「全国で部員数が多いのはどっち?」高校生が選ぶ部活、こんなに変わった「10年間で40%減…“消滅可能性”部活とは?」 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2024/05/14 17:29

高校野球部vs高校サッカー部「全国で部員数が多いのはどっち?」高校生が選ぶ部活、こんなに変わった「10年間で40%減…“消滅可能性”部活とは?」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

高校野球部vs高校サッカー部、部員数が多いのはどっち? 甲子園地方大会の参加校は19大会連続で減少しているという

 次はWBCで優勝した野球と、W杯で存在感を示し、ヨーロッパで活躍する選手が多数いるサッカーを考えてみる。

 野球部とサッカー部は「巨大部活」だ。実際、この両競技は数の上で拮抗している。

 ■男子サッカー部

 2013年 4166校 15万8199人
 2023年 3844校 13万9490人

 サッカーの場合、クラブチームもあるから、高校生世代の競技人口はもっと多いことになる。

 一方、野球はどうだろうか。日本高等学校野球連盟の「部員数統計・硬式」を調べてみると、次のような数字が出てきた。

 ■男子硬式野球部

 2013年 4048校 16万7008人
 2023年 3818校 12万8357人

 この数字を比較しただけでも、昭和の野球部全盛期から、野球とサッカーが拮抗している時代に移ってきたことが分かる。

 男子の競技人口でいえば、野球とサッカーが覇権を競っていることになるが、サッカーでは女子サッカー部が増えている。

 加盟校数は10年間で535校から681校へと27パーセント増加しているが、背景には2011年の女子ワールドカップ優勝から今に至るまで、「女子ワールドカップの時と、オリンピックの時は注目度が高くなる現象」が影響しているように思う。

 この2つのビッグイベントに出場し、存在感を示すことは女子サッカーの未来を左右すると思う。

ラグビー部は30%弱減っている

 そしてワールドカップといえば、2015年、2019年と大躍進を遂げたラグビーだ。ところが、ラグビーの数値は、いささか寂しいものだ。

【次ページ】 ラグビー部は30%弱減っている

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
弱虫ペダル
浦和高校
花園
ホッケー

高校野球の前後の記事

ページトップ