スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

高校野球部vs高校サッカー部「全国で部員数が多いのはどっち?」高校生が選ぶ部活、こんなに変わった「10年間で40%減…“消滅可能性”部活とは?」 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2024/05/14 17:29

高校野球部vs高校サッカー部「全国で部員数が多いのはどっち?」高校生が選ぶ部活、こんなに変わった「10年間で40%減…“消滅可能性”部活とは?」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

高校野球部vs高校サッカー部、部員数が多いのはどっち? 甲子園地方大会の参加校は19大会連続で減少しているという

 ■男子ラグビー部

 2013年 1089校 2万3972人
 2023年 863校 1万7037人

 加盟校は21パーセント減、登録人数は29パーセントの減少となっている。減少幅が他競技と比べて大きい。

 残念なことだが、W杯での日本代表の感動的な戦いは、競技人口の増加にはつながらなかったことになる。

 これは私見だが、かつてラグビー部は「高校から始める部活」という印象が強かった。しかしいまでは、全国大会に出場するのはラグビースクールからプレーを始めた選手が大半を占める(花園に出場する学校の選手名鑑を見ると、すぐに分かる)。

 どうやら、ラグビーは高校から気軽にエントリーできる競技ではなくなってしまったようだ。特に公立高校の状況は厳しい。

 2019年度には埼玉で高い進学実績を誇る浦和高校が花園に出場したが、公立男子校で生徒数が一定以上確保できたからこその偉業だった(埼玉県はいまだに男女別学の公立校が存在する。私の故郷、宮城県は別学から共学にシフトし、部活動の数が減った)。

 高校でのエントリーに多くの期待ができない以上、各地域でのラグビースクールの有無が競技人口に大きな影響を与えそうだ。スクール、強豪校が存在する一部の地域の競技になりつつあるのは否めない。

「10年で40%減も…」“消滅可能性”部活

 ラグビーのように10年間で20パーセント以上も部活動の場が減ってしまい、そしてその減少幅が継続してしまうとしたら――。

 消滅の可能性が出てくる。

 4月には、「消滅可能性自治体」のリストが公表された。

 これは、民間組織「人口戦略会議」がまとめたもので、2020~50年の30年間で、子どもを産む中心の年代となる20~39歳の女性が半数以下となる自治体は「消滅可能性」があるとした上で、全体の40パーセント超の744自治体が該当すると分析している。

 自治体が消滅する可能性があるというなら、「消滅可能性部活」が出てくるのも、この国の流れである。

 ラグビーの先行きを心配したが、数字を調べていて不安を覚えたのは、日本のお家芸とされてきた競技の減少幅が大きいことだ。

【次ページ】 「10年で40%減も…」“消滅可能性”部活

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
弱虫ペダル
浦和高校
花園
ホッケー

高校野球の前後の記事

ページトップ