核心にシュートを!BACK NUMBER
「森保さんへの質問だと思いますが」冨安健洋がアジア杯会見でリーダー論を自ら切り出した…日本代表“緊急ミーティング”後の舞台ウラ
text by
ミムラユウスケYusuke Mimura
photograph byNurPhoto/Getty Images
posted2024/01/24 11:09
インドネシア戦前日会見の森保一監督と冨安健洋
「勝利のために、チームのために、そして選手が思い切ってプレーするために、決定事項は私が決める。チームとしては1つの方向性を決めているということは(メディア側に)伝えさせていただきたいなと思います。なんでもかんでも、自由にやっているわけではありません!!」
ともかく、昨今の日本代表の進化の裏には、森保監督流ボトムアップ型のマネージメントの成果があったことは疑いのようがない事実だ。それが所属クラブで成長した選手とのケミストリーを生み、進化してきた。
ボトムアップ型の強み、そして構造的欠陥とは
では、ボトムアップ型の、合議制を大切にする組織の強みはどこにあるのだろうか?
〈構成員/選手の能力の向上をうながす〉
現在の日本代表では、頭で考えたことを言葉にして伝える力が求められる。選手がサッカーを深く考えていなければできないことだ。だから選手は日々、サッカーの知識や考え方をアップデートしないといけない。これは選手間の成長をうながすだけではなく、ゆくゆく指導者になったときに言語化能力や伝達力という財産になる。
〈構成員/選手に当事者意識が生まれる〉
トップダウン型の監督の下で結果が出ない場合、「監督が決めたことだから」と当事者意識が薄れてしまうことがある。しかし現在の日本代表は、監督が選手と同じ目線で意見を交わすからこそ、「自分たちも戦術決定プロセスにかかわっているのだ」と当事者意識が生まれ、チームの団結につながる。
〈構成員/選手に責任が生まれる〉
言うまでもないが、意見やアイデアをチームのために口にする者たちには責任が伴う。だから、選手たちは必死で頑張れるのだ。
一方で、ボトムアップ型の組織にも欠点はある。
たとえば、試合前のプランが上手く機能しなかったり、劣勢に立たせられるときを思い浮かべてほしい。
もしもトップダウン型の組織であれば、ピッチの外から監督が「このように戦え!」と号令をかければ、基本的にはそれでドラスティックに戦い方を変えることができる(それが機能するかどうかは監督の能力次第だが)。
しかしボトムアップ型の組織が、その状況から修正するのは簡単ではない。バスケットボールのようにタイムアウトを取って、意見を交わしている機会も時間もないからだ。
その意味で、アジア杯開幕後の2試合ではボトムアップ型の「短所」、つまり構造的な欠陥が出ているように見える。格下相手との試合なのに、ハーフタイムを迎えるまで修正できず、いずれも前半のうちに2失点しているのも、その部分と関係しているのではないだろうか。
会見で森保監督に質問→答えたのは冨安だった
そこで、ボトムアップ型組織が抱える課題を、どのように解決していきたいのか――森保監督に対して、記者会見で筆者が質問してみた。
すると、反応したのは同席していた冨安健洋だった。