Number ExBACK NUMBER

「外人ではなく“害人”だ」という苦情も…箱根駅伝で“留学生ランナー”が禁じ手だった頃「部員の鑑だったオツオリ伝説」

posted2024/01/02 11:03

 
「外人ではなく“害人”だ」という苦情も…箱根駅伝で“留学生ランナー”が禁じ手だった頃「部員の鑑だったオツオリ伝説」<Number Web> photograph by AFLO

1989年、ジョセフ・モガンビ・オツオリが走った後に留学生ランナーの道が拓かれた

text by

工藤隆一

工藤隆一Ryuichi Kudo

PROFILE

photograph by

AFLO

 第100回を迎えた箱根駅伝。今や定番となった留学生ランナーの存在。その「留学生ランナー」の歴史を『箱根駅伝100年史』(KAWADE夢新書)から抜粋して紹介する。全3回の第2回/続きは#3

すべてはオツオリからはじまった

 プロスポーツの世界では、いつのころからか外国人選手を「助っ人」と呼ぶようになった。

 これはプロ野球が先鞭をつけたのだが、おもに日本人選手に欠けているパワーとスピードを外国人選手で補強しようという、とてもわかりやすい戦略だった。

 やがてこの「助っ人」は同じプロスポーツの大相撲にも波及する。200kgを超す体重を武器にしたいわゆる「ハワイ勢」の席巻である。1990年代の小錦、曙、武蔵丸らの活躍はまだ記憶に新しいはずだ。

 勝つためには、そして「勝利=収入増」に直接的に結びつくプロスポーツの世界では、十分“あり得る”戦略のひとつだったのだが、その戦略がアマチュアの、それも大学生の競技である箱根駅伝にまで及ぼうとは、ほとんどの人が想像していなかった。

 しかし、箱根駅伝では現実になった。1989(昭和64)年の第65回大会。この年、初出場から3年目の山梨学院大は2区にケニアからの留学生ジョセフ・モガンビ・オツオリを起用したのである。

 各校がエース級をそろえた「花の2区」で、8位で襷を受けとったオツオリは7人抜きの快走を演じ、区間賞に輝く。この年、山梨学院大はもうひとりのケニアからの留学生ケネディ・イセナを8区に起用したが、結果は区間最下位の15位だった。オツオリの快走は山梨学院大に間違いなく貢献した。この年の総合順位は7位。箱根駅伝出場3年目でシード校入りした“スピード“は、まさにオツオリのスピードが原動力になった。

古くからの箱根駅伝ファンを中心に苦情が寄せられた

 当時、「禁じ手」だと考えられていた外国人留学生を起用した山梨学院大には、当然古くからの箱根駅伝ファンを中心に苦情が寄せられた。上田監督は「あれは外人ではなく“害人”だともいわれました」と当時の状況を振り返る。

 しかし、リーダーはいったん決意してチームを引き受けたからには勝たなければいけない。

 大学としてもほとんど無名に近かった校名を広く知らしめて、学生を増やしていかなければならない。生き残るためにはきれいごとはいっていられない。「害人」と罵られてもこの戦略はけっしてルール違反ではない。

彼らは一時的な「助っ人」などではなかった

 だからこそ、上田監督は留学生を単なる「助っ人」としての存在だとは考えていなかった。

【次ページ】 日本語が堪能で、後輩の面倒見がとてもいい

1 2 NEXT
#山梨学院大学
#ジョセフ・モガンビ・オツオリ
#ケネディ・イセナ
#真也加ステファン
#ステファン・マニャング・マヤカ

陸上の前後の記事

ページトップ