酒の肴に野球の記録BACK NUMBER

大谷翔平の試合でおなじみ「ピッチクロックで“25分短縮”」に米国はポジティブ…WBC連覇へ「平均3時間11分」NPBも導入必須では? 

text by

広尾晃

広尾晃Kou Hiroo

PROFILE

photograph byEzra Shaw/Getty Images

posted2023/10/09 11:00

大谷翔平の試合でおなじみ「ピッチクロックで“25分短縮”」に米国はポジティブ…WBC連覇へ「平均3時間11分」NPBも導入必須では?<Number Web> photograph by Ezra Shaw/Getty Images

大谷翔平の試合を見ているとよく目にしたピッチクロック。日本プロ野球でもやはり導入の必要性がある?

 しかし、過去5年の試合時間の推移でもわかるようにこれらの施策は「時短」にはほとんど寄与しなかった。そこで「ピッチクロック」が導入された。

 ・投手は走者がいない場合は15秒以内、いる場合は20秒以内に投球動作に入らなければならない。この時間をオーバーするとボールを宣告される。

 ・走者がいるときに、投手が牽制や投手板を外した場合、制限時間はリセットされる

 ・打者は残り8秒までに両足をバッターボックスの中に入れ、構えをする必要がある。この時間をオーバーするとストライクを宣告される。

 ・新たな打者が打席に向かう際には、初球までのクロックは30秒。

 さらに投手のけん制球についてのルールも導入された。

 ・けん制球は、投手板を外す行為も含めて2回まで。3回目は成功しなければ(走者をアウトにできなければ)ボークが宣告される。

 要するにバッテリーが投球以外に費やす時間が極端に削られたことになる。

NPBの平均試合時間はどうなってる?

「ピッチクロック」は、マンフレッドコミッショナーの就任直後から、マイナーリーグやMLBと提携した独立リーグで実験的に導入されていて、MLB側はかなりの手ごたえを感じていた。そして導入1年目から、劇的な効果があったのだ。

 一部には「ピッチクロックによって投手の故障が増えた」という声もある。このあたり、オフに検証が必要だろうが「ピッチクロック」が廃止になる可能性は当面ないだろう。

 さてNPBである。2019年からの平均試合時間の推移。延長戦も含む。

2019年:3時間21分
2020年:3時間16分
2021年:3時間10分
2022年:3時間14分
2023年:3時間11分

 NPBの場合、平均試合時間は延長回の規定によって変動する。2019年までは延長12回、2020年はコロナ禍で延長10回、2021年は延長無し、2022年から再び延長12回になった。

 ここ2年の試合時間が、同じ延長12回だった2019年より短いのは、「投高打低」が続いているからだと思われる。2019年のリーグ防御率はセ・リーグが3.89、パが3.91だったのに対し、2022年はセが3.36、パが3.16、そして2023年はセが3.21、パが3.15だ。

「スピーディな展開で面白かった」との声が

 同じプロスポーツのJリーグは前後半45分、ハーフタイム15分で、アディショナルタイムを15分としても120分前後といったところ。バスケットボールのBリーグもオーバータイムにならなければおおよそ同じ時間だという。190分を超すNPBに比べれば相当短いが、「他競技に比べて野球は長すぎる」という声はあまりない。

【次ページ】 WBCはMLB側の主催だからピッチクロックは…

BACK 1 2 3 4 NEXT
#大谷翔平
#ピッチクロック

MLBの前後の記事

ページトップ