侍ジャパンPRESSBACK NUMBER

「気持ちはわかる。でもわがままは…」ダルビッシュに吉井理人が日本ハム時代コーチングした意図「その後のメジャーでの振る舞いを見ていれば」 

text by

吉井理人

吉井理人Masato Yoshii

PROFILE

photograph byToshiya Kondo

posted2023/04/30 11:02

「気持ちはわかる。でもわがままは…」ダルビッシュに吉井理人が日本ハム時代コーチングした意図「その後のメジャーでの振る舞いを見ていれば」<Number Web> photograph by Toshiya Kondo

2008年のダルビッシュ有(当時21歳)。日本ハム時代、吉井コーチはどんな働きかけをしたのか

“若手の中級者”に対してはどう接すればいい?

〈第二ステージ 「中級者(若手)」は、モチベーションをケアしつつ、技術的な課題もサポートする〉

 第二ステージの選手は、技術的にもまだ未熟なので、指導行動も行う。ただ、第一ステージに比べて、より高い壁を乗り越えるために課題の難易度が上がっている。だから、モチベーションの維持が思いのほか難しい。そこで、人間力を高める育成行動の言葉がけが多くなってくる。

「おまえはまだ課題がクリアできないけれど、これは絶対にやらなければならない課題だし、おまえの取り組み方次第では十分にクリアできると思う。だから頑張れ」

 こういう相手の心情に配慮した指導もしなければならない。そのため、コーチとしてはもっとも選手に気を使うステージであり、情熱が必要なステージである。選手のモチベーションが下がらない工夫を常に考え、手間をかけてでも、それを実践していかなければならない。この壁を乗り越えられる選手は、苦労することなく乗り越えていく。第二ステージに滞留する選手は、なかなか課題をクリアできず、一軍と二軍を行ったり来たりする。

 最終的に、ここで足踏みする選手の中で、一軍に定着する選手は少ない。だからこそ、適切なコーチングが必要であり、コーチングの質によっては定着する確率を上げることが可能になるはずだ。コーチは、その重責を担っている。

何人かまとめてコーチングすることで、相乗効果が生まれる

 このステージにいる選手の技術レベルは、ある程度は高い水準にある。しかし、精神的にはまだ成熟していない選手が多いから、一人ひとり指導するより、何人かをまとめて指導する方法のほうが、相乗効果が期待できる。

 ソフトバンク時代に、四人の若手を集めて「チームB」を結成した。いずれも主力クラスではないが、それなりの力は持っている投手たちだ。誰かが登板し、何らかの失敗をしたときや逆に大活躍したとき、四人が集まってその原因を共有し、その後の自分の投球に活かしていくのが狙いだった。

 誰かの失敗や成功の原因を複数で共有する目的は、彼らに向上心を持ってもらうことである。自分は失敗していなくても、誰かが失敗したときに反省会をさせられているということは、自分はまだプロとして未熟である。もっと上を見て頑張らなければならない。そんなことを体感してほしかったのだ。

 人の成功や失敗を自分事として考え、多くのケースに触れることで、自分だったらどうするか、それが最適な解決法なのか、それぞれがイメージトレーニングをすることでレベルアップを図っていく。

【次ページ】 ダルビッシュが「投げたくない」と言った試合とは

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
ダルビッシュ有
北海道日本ハムファイターズ
吉井理人

プロ野球の前後の記事

ページトップ