酒の肴に野球の記録BACK NUMBER

大谷翔平や宇田川優希らを生かす「遠心力野球」、2番近藤健介と「流線型打線」…三原マジックは“WBC栗山マネジメント”の源泉だった 

text by

広尾晃

広尾晃Kou Hiroo

PROFILE

photograph byJIJI PRESS/Naoya Sanuki

posted2023/04/26 18:46

大谷翔平や宇田川優希らを生かす「遠心力野球」、2番近藤健介と「流線型打線」…三原マジックは“WBC栗山マネジメント”の源泉だった<Number Web> photograph by JIJI PRESS/Naoya Sanuki

WBCの栗山英樹監督のマネジメントと「三原マジック」には類似点がある?

 三原は河野に「ユーティリティプレイヤーという言葉を知っているか?」と話した。どこでも守ることができる河野に「そういう生き方もある」と諭したのだ。

 河野は一塁手として「蠅取り紙」の異名をとる。どんなイレギュラーなバウンドでも捕球したからだ。かつて遊撃のレギュラー争いをした豊田泰光に、河野は「思い切って投げてこい、どんな球でも捕ってやるから」と言い放って豊田を感激させている。

大谷、宇田川、周東らを生かした侍ジャパンとも重なる

 こうした三原脩のチーム作りを見ていると、栗山英樹監督の「侍ジャパン」のマネジメントが重なって見えてくる。

 侍ジャパンにもダルビッシュ有、大谷翔平というスーパースターがいた。一方で前年まで育成選手だった宇田川優希などノンエリートの選手も、ラーズ・ヌートバーのように文化の違う社会からきた選手もいた。

 彼らを「一元管理」していてはチームのまとまりは作れなかっただろう。栗山監督は春季キャンプでも選手たちの自主性を重んじて調整を個々に委ねた。西鉄では大選手の大下弘が選手の信望を集め、チームをまとめ上げたが、侍ジャパンではその役割をダルビッシュ有が果たした。

 また、結果が出ない村上宗隆を中軸で使い続けたことも豊田泰光の逸話と重なって見える。さらに、育成上がりでいい仕事をした牧原大成や周東佑京は「超二流」ということになろうか。

 栗山監督が「三原脩イズム」を手本としてチーム運営を始めたのは日本ハム時代からだが、その肝はやはり「遠心力野球」ではないか。

 三原脩や鶴岡一人など当時の「名将」の手記を読んでいると、昭和30年代からこれらの指導者がMLBの野球を深く学んでいたことがわかる。鶴岡は守備隊形や走塁などでMLB流を大いに取り入れていたし、三原脩は投手に「投内連携」や「クイックモーション」の指導をしている。

「流線型打線」の2番と近藤健介

 とりわけ注目すべきは「流線型打線」だ。「三原メモ」によるとこれは旧制一高生から寄せられた手紙に触発されたとされる。通常、打線は4番を頂点として両脇に打力のある打者を配するが、強打者は4番、3番、5番、そして2番の順に配すべきだ。とりわけ重要なのは「2番」にチーム屈指の強打者を置くことだ、という。

 三原がエラーの山を築いても豊田泰光をスタメンから外さなかったのは、豊田が「流線型打線」の2番打者にうってつけだったからだ。首位打者をとった強打者であり、しかも足が速く向こう気が強い。豊田を得て西鉄打線は完成したのだ。

【次ページ】 「流線型打線」の2番と近藤健介

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#栗山英樹
#三原脩
#読売ジャイアンツ
#水原茂
#西鉄ライオンズ
#中西太
#豊田泰光
#稲尾和久
#大谷翔平
#宇田川優希
#周東佑京
#近藤健介
#村上宗隆
#牧原大成
#日本ハムファイターズ

プロ野球の前後の記事

ページトップ