Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER

ダルビッシュも制球に苦しんだ? WBC国際球への違和感の正体…対応するために必要なもの「カーブは全然ダメ…使えない球種がある」 

text by

鷲田康

鷲田康Yasushi Washida

PROFILE

photograph byNaoya Sanuki

posted2023/02/08 17:00

ダルビッシュも制球に苦しんだ? WBC国際球への違和感の正体…対応するために必要なもの「カーブは全然ダメ…使えない球種がある」<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

2009年のWBC決勝で9回から登板したダルビッシュ有と捕手の城島健司。制球に苦しんだもののWBC連覇を果たした

 理由はボールの大きさと重さの違い、とそのトレーナーは推察する。

「たとえ2、3グラムでも投手にとっては大きな負担。感覚的でもボールが大きく重いと感じると、どうしても深く強く握るので、前腕の筋肉に負担がかかってくる。そうなればフィジカル面でも、筋肉の張りも出るし握力も落ちる。これもメジャー球が制球にも影響を及ぼす一つの理由だと思います」というわけだ。

 アテネ五輪で銅メダルに敗れ、北京五輪ではメダルにも手が届かなかった。その中で国際基準のボールやストライクゾーンを統一する必要性を指摘する声は、一部の野球関係者の間で起こっていた。その反面、いわゆる飛ぶボールから国際球に変えれば、本塁打が激減して華々しい魅力が失われるという声もプロ野球関係者の間では根強い。

 ただ、急激に技術力がアップ。パワーとスピードを兼ね備えた野球で日本のライバルヘと成長してきた韓国のプロ野球では、すでに国際化に備えて国内リーグをすべて国際基準で統一していることも指摘しておかなければならない点だろう。

日本の野球の順応力の高さを示した

「野球というのは慣れのスポーツ。こういう国際大会では使用するボールもストライクゾーンもどれだけ順応できるかの勝負だった。そういう意味では日本の野球の順応力の高さを示した大会でもあったと思う」

 WBCを終えた原監督はこう胸を張った。日本人の持つ順応力の高さならば、国際球を使って選手がその感触に慣れさえすれば、パワーと技術も新しい水準へと進化する可能性は高い。

 連覇を決めた韓国戦。延長10回、最後の打者のチョン・グンウを三振に仕留めたダルビッシュが挙げた雄たけびこそ、日本野球の適応力の高さを示す象徴でもあったわけだ。

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3 4 5
#ダルビッシュ有
#与田剛
#岩隈久志
#涌井秀章
#江本孟紀
#松坂大輔

プロ野球の前後の記事

ページトップ