- #1
- #2
サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
W杯前“最後のアピール”に成功した選手は? 中村憲剛が欧州遠征を総括「なんと言っても鎌田大地」「相馬勇紀が26人に残る可能性も」
text by
中村憲剛+戸塚啓Kengo Nakamura + Kei Totsuka
photograph byKiichi Matsumoto
posted2022/10/04 17:02
4-2-3-1で自身の強みを存分に発揮した鎌田大地。フランクフルトでも好調を維持しており、W杯で日本代表の攻撃の中心を担うことが期待される
アメリカ戦は内容的にも、評価できる部分が多かった。僕はいつもメモを取りながら試合を観ているのですが、とくに前半は書くべきことが多かったですね。
守備の局面では4-2-3-1から4-4-2になり、相手のビルドアップ時には最前線の前田大然がスイッチを入れ、2列目が連動し、3列目で回収する。前半のアメリカが丁寧につなぐことにこだわったことで、プレスがハマりやすかったのは事実ですが、あれだけスピード豊かで迫力のあるプレスを受けたら、相手DF陣はパスコースがかなり制限される。アメリカは苦しいビルドアップを強いられていました。
前田は攻撃だけではなく、守備でもかなりの回数のスプリントができます。なおかつ2度追いやプレスバックなどもできる運動量がある。相手からすると迫力を感じるでしょうし、常にビルドアップ時の選択肢を狭められている状態になるので、日本の守備陣はより予測しやすくなります。
ビルドアップでパスミスが増える時は、どういう時か。奪う側のタイミングの良い迫力あるスイッチによる連動した守備が、ボールを持っている選手や周りで受けようとする選手から「相手を見る時間」を奪い、見る時間を奪うことで出し手と受け手の選択肢が削られていく。そして選択肢がなくなることで、奪う側がより自信を持ってパスコースを予測できるようになると、パスミスが増えていきます。アメリカ戦の前半は、とくにこの状況を日本が作っていました。
1列目の前田と鎌田が制限をかけ、2列目の遠藤航と守田は守備範囲の広さに加え個のバトルに強いので、コースが限定されたボールを取り切ることができる。サイドハーフの伊東純也と久保建英も連動して、前線で奪う場面がかなりありました。
ドイツとスペインはどちらも高いレベルでボールを保持する戦い方をしてくるので、守備の穴を作りにくい4-4-2で挑むのは論理的だと思います。前田がスイッチ役となったプレスからのショートカウンターは、「W杯ではこういう戦い方をする」という姿勢を見せたものと言えるかもしれません。