競馬PRESSBACK NUMBER

「なぜ宝塚歌劇の町に競馬場がある?」「阪神競馬場には行くけれど…」阪急電車の“ナゾの競馬駅”「仁川駅」には何がある?《宝塚記念》 

text by

鼠入昌史

鼠入昌史Masashi Soiri

PROFILE

photograph bySankei Shimbun

posted2022/06/26 06:00

「なぜ宝塚歌劇の町に競馬場がある?」「阪神競馬場には行くけれど…」阪急電車の“ナゾの競馬駅”「仁川駅」には何がある?《宝塚記念》<Number Web> photograph by Sankei Shimbun

1998年の宝塚記念(阪神競馬場)で優勝したサイレンススズカ。これが最初で最後のG1勝利だった

 今津線の線路沿い、駅のすぐ北側には弁天池という池もある。そのほとりからは六甲山地も望める景勝地。ベビーカーを押した若いお母さんが歩いていたり、地元のおじいさんが散歩していたり。競馬とはまったく無関係の地元の人の憩いの場になっているのだろう。

 このように、仁川駅の周りは競馬場という要素を除けば100%といっていいほど住宅地である。住宅地の中に競馬場があるというのが実態だ。だから、平日の仁川駅を歩く限りではこの静謐な住宅地の駅が宝塚記念の舞台の最寄り駅だとは、およそ想像もできないのである。結局、仁川の町をいくら歩いても、宝塚市と阪神競馬場の関わりのナゾはわからずじまいであった。

そもそも、なぜ仁川駅に阪神競馬場ができたのか?

 ……と、これで終わってはさすがにあんまりなので、ちょっと調べてみた。

ADVERTISEMENT

 現在の阪神競馬場が完成したのは、終戦間もない1949年のこと。今津線も仁川駅もとうに開業していたが、その頃の地図や航空写真を見ると仁川に沿って住宅地ができているくらいで、あとは田畑が広がる田園地帯。その真ん中に、阪神競馬場が現れたというわけだ。

 そしてそれから11年後の1960年に第1回の宝塚記念が行われる。ファン投票で出走馬を決める方式は暮れの風物詩・有馬記念とまったく同じ。すなわち、有馬記念に対する春のグランプリを関西で、ということで誕生したのが宝塚記念であった。

 ただ、阪神競馬場自体の歴史は1949年の完成によってはじまるわけではない。それよりはるか昔、まだ明治だった1907年にまで遡らねばならない。

【次ページ】 「アメリカ軍がゴルフを楽しんでいたから」

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#宝塚記念
#阪神競馬場
#サイレンススズカ
#宝塚歌劇団
#エイシンデピュティ
#メイショウサムソン
#関西学院大学
#ビワハヤヒデ
#メロディーレーン
#エフフォーリア
#デアリングタクト
#タイトルホルダー
#ディープボンド
#阪急電車
#仁川駅

競馬の前後の記事

ページトップ