- #1
- #2
甲子園の風BACK NUMBER
甲子園優勝の名将が明かす、呼びつけて激怒した“ある控え選手への後悔”…「何年も経ってから、泣きながら話をしてくれました」
text by
元永知宏Tomohiro Motonaga
photograph byTakao Yamada
posted2022/04/11 17:00
42年間の指導者生活を経て、昨夏引退した澤田勝彦氏(元松山商監督)。甲子園制覇も成し遂げた名将が語る「指導に必要な厳しさ」とは
「教え子にも『あの監督は厳しい』と言われてきましたが、ガーガー怒ること、キツく叱りつけることが厳しさではないと思っています。野球における厳しさとは、ひとつのミスを許さない、ひとつのプレーもおろそかにしないこと。そのために全力を注ぐのが、本当の意味での厳しい監督だと思います。
試合のときだけじゃなくて、普段の練習のときから厳しい目で選手たちのプレーを見ないといけない。それが本当の厳しさだと選手たちにも言い聞かせてきました」
たったひとりの気の緩みが、敗北を招く要因になる。
「練習のときから、ひとつのミスも許さないという姿勢が大事です。野球はひとりで完結するプレーよりも、複数の人間が関わることが多い競技です。たとえば、三振だってキャッチャーが捕れなければ振り逃げになる。内野ゴロもそうです。外野からの中継プレーでは3人がかりでひとつのアウトを取らないといけない。ひとりひとりが自分の仕事をまっとうすることが大事。それがチームプレーです」
高校野球の指導者の仕事はグラウンドの中だけではない。
「すべてにおいて、野球が教えてくれるんです。普段の生活がいいかげんなのに、野球のときだけきっちりしたことができるはずがない。学校や家での生活や態度がグラウンドで出てしまうんです。その人の人間性が野球に出る。監督やコーチが見ていないところでもきちんとしたことができるかどうか。
人間性は必ず、結果としてプレーに出てくる。いい結果を求めるプロセスのなかで人間が形成されるんやと思っとります」
いま明かす教え子への“後悔”
松商野球部で関わった教え子の数は500人を超えている。指導者生活を終えた澤田は、退任の際に教え子たちから連絡をもらい、昔話に花を咲かせた。
「42年間を振り返って、怒り方が悪かったなと思うことはありません。自分の感情に任せて八つ当たりをするということは絶対になかった。信念を持って怒ってきたという自負があります。
私が怒るのは、できることをやらない怠慢プレーがほとんど。舐めたようなプレーは許さなかった。そこがはっきりしていたから、生徒たちがついてきてくれたのかなと思います」
ひとりの教え子のことが特に印象に残っている。