ラグビーPRESSBACK NUMBER

「完璧な」ではなく「最高のキャプテン」帝京ラグビーが日本一になるために“破天荒なリーダー”が必要だった理由 

text by

大友信彦

大友信彦Nobuhiko Otomo

PROFILE

photograph byKiichi Matsumoto

posted2022/01/17 17:00

「完璧な」ではなく「最高のキャプテン」帝京ラグビーが日本一になるために“破天荒なリーダー”が必要だった理由<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

「3年生までは人の話もろくに聞かなかった」と自身で語るほど、いわゆるリーダータイプではなかった帝京大・細木。主将として大学日本一を達成した

 スクラムで反則を奪ったときの激しいパフォーマンスから、ともすれば荒くれタイプに見られがちな細木だが、試合を観察するとそうでもない。相手選手とひんぱんに会話する。レフリーとも言葉をかわす。それはこの決勝に、あるいは主将になってからにも限らない、細木のナチュラルな行動だ。

 ハーフタイム、直前まで激しくスクラムを組み合っていた相手選手と、身振り手振りを交えながらのスクラムトークは過去にも目撃されている。今季の準決勝、7点差という僅差の逆転勝ちで終わった京産大戦後は、相手の主将であり同じ右プロップの平野叶翔と、ノーサイド直後、整列に戻るときに並んで歩き、スクラムさながらに体をくっつけあい、底抜けの笑顔で互いの健闘をたたえ合った(「スクラムのことを話していました」と細木)。この場面はテレビ映像でも放送され、多くのファンにインパクトを与えた。

 この決勝でも、ハーフタイムには、明大フッカーの田森海音と何事か話し込みながらロッカールームへ向かった。

 ――何を話していたのですか?と聞かれた細木は答えた。

「その前に、田森選手がレフリーと話していたのを見たので、何を話したのか聞いたんです。レフリーの考えていることが明治にだけ伝わっていたりすると僕たちが不利になって困るので、話した中身を聞きに行きました」

 そこにはしたたかな戦術眼と同時に無邪気さも同居している。自分たちをやり込めようとしている相手に、どうやろうとしているのか、レフリーから何を言われたのかを平気で聞きに行くのだ。

雄叫びは「挑発」ではない

 その一方で、後半は途中出場で自分のトイメンに入ってきた明大PR山本耕生と談笑する光景も見られた。

「山本選手は高校(桐蔭学園)の同期で、その中でも仲の良い友人で、対抗戦でも試合をしたし、この決勝でもまた戦えることが嬉しくて、笑みがこぼれてしまったんです」

 そう言いながら、その親友を相手にコラプシングの反則を奪うと、細木はこの日で最大と言ってもいい激しい雄叫びを、2度にわたってあげたのだ。

「あの場面は、明治大学さんがメンバー交代をして、フレッシュな選手が入ってきて、レフリーの『バインド』というコールのところでプレッシャーを受けたんです。僕としては『食らったな』と思ったところから後ろの押しをもらって前に出られた。『まずいな』と思ったところから押し込めたのが嬉しかったんです」

 オールドファンは眉をひそめそうなあからさまな闘志の発散も実は喜びの発露であり、敵への挑発ではなく親友との対決に勝ったからこそ子どものように喜ぶという、ガキ大将の素直な感情の爆発なのだ。だから、愛される。

「僕は3年生までは、人の話もろくに聞かないような、人間として基礎の部分がなってないヤツだったんです」

 これは細木自身の言葉だ。チームみんなで取り組むこと、みんなで強くなることには興味を示さず、自分のプレー、自分の勝ち負けに集中する。チームマンではない。「いい人」になる気はない――そんなタイプだったというのだ。

【次ページ】 細木が主将に選ばれた理由

BACK 1 2 3 4 NEXT
#帝京大学
#細木康太郎
#岩出雅之
#上山黎哉
#押川敦治

ラグビーの前後の記事

ページトップ