炎の一筆入魂BACK NUMBER

鈴木誠也の不在、先発4人目…不安要素だらけの佐々岡カープ、Aクラス浮上への4つの課題とは《最重要は中継ぎ》 

text by

前原淳

前原淳Jun Maehara

PROFILE

photograph byKYODO

posted2022/01/03 11:03

鈴木誠也の不在、先発4人目…不安要素だらけの佐々岡カープ、Aクラス浮上への4つの課題とは《最重要は中継ぎ》<Number Web> photograph by KYODO

もう見られないこの光景。鈴木誠也がいない2022年シーズン、3年目の佐々岡監督はどんな手腕を見せるだろうか

 3つ目は主砲・鈴木誠也が抜ける攻撃陣の整備だ。広島ファンにとって最大の関心事かもしれない。

 日本球界もパワー野球に傾いている。セ・リーグの覇者ヤクルトはリーグ2位、パ・リーグの覇者オリックスはリーグ1位のチーム本塁打数を記録した。一発長打は佐々岡監督も求めるもので、21年シーズン中何度も、一発が出ずに終わった攻撃を嘆き、相手の一発による失点を悔やんでいた。

 ただ、チーム本塁打123本の3割を放ち、大きな得点源だった鈴木誠が移籍する。大砲候補と期待して新外国人ライアン・マクブルームを獲得したが、来日時期もまだ決まっていない状況にある。現有戦力にも、新人選手を含め大砲「候補」はいても、計算できる選手はまだ少ない。

 時代の流れによってチームにバイオリズムがあるように、広島は「打高投低」から「投高打低」に移り変わっているのかもしれない。ならば、時代に逆行してでも、守備力を重視したスモールベースボールに寄った野球を目指していくのも一手だろう。機動力野球を志すことはすなわち、広島の伝統への原点回帰ともいえる。

 佐々岡体制でも、機動力の精度向上は掲げてきた。ただ、21年はヒットエンドランやランエンドヒットなどの作戦で動かす場面は、塁が詰まった2アウトから追い込まれたカウントやフルカウントの状況がほとんどだった。リスクを冒さない選択だったかもしれないが、ときにはベンチがリスクを冒すことも必要。そういった試合の流れを読みながら策を講じることで、若い選手が学び、成長する。それがチーム力アップにつながっていく。広島はそうやって強くなってきた。

シーズン序盤のもたつきを回避せよ

 4つ目のポイントはシーズン序盤の戦い方だ。主砲が抜けるチームづくりは難しいミッションかもしれないが、特に前半戦の戦いはペナントレースを大きく左右する。21年までの2シーズンはスタートの出遅れが、その後の戦いを苦しくした。

 143試合制だった21年は前半の70試合、23勝38敗9分。120試合制だった20年の前半60試合は24勝30敗6分。

 スタートダッシュとまではいかなくても、21年に3勝12敗3分だった交流戦も含め、勝率5割近い戦いを続ければ上位争いには加われるはず。3年連続の出遅れは許されない。

 4位に終わった21年だが、9月以降は26勝18敗2分と勝ち越した。「春先からというよりも、秋の秋季練習、2月のキャンプで作り上げて、開幕から(今季の)後半戦のような入り方をすればいい戦い方ができると思う」と手応えを口にした佐々岡監督は、セカンド菊池涼介以外はレギュラー白紙と明言した。あくまで自主トレを控えた選手への檄だろう。言葉の裏に2年間で選手を見てきた中での適性や序列はあるはず。そうでなければ、この2年間は何だったのか……となってしまう。21年までの戦いを22年の肥やしとしなければいけない。集大成の3年目こそ、監督が求める完成形を見たい。

関連記事

BACK 1 2
#広島東洋カープ
#栗林良吏
#森下暢仁
#大瀬良大地
#九里亜蓮
#床田寛樹
#佐々岡真司
#鈴木誠也

プロ野球の前後の記事

ページトップ