- #1
- #2
Number ExBACK NUMBER
日本シリーズ絶望が報じられても「伊藤智仁は絶対に投げてくる」…森祇晶と野村克也、名将同士の“静かなる心理戦”の内幕
posted2021/11/16 17:04

ルーキーイヤーの93年、前半戦だけで7勝2敗、防御率0.91という驚異的な成績を残した伊藤智仁。7月4日の登板を最後に故障で戦線を離脱したが、西武を率いる森祇晶は警戒を緩めなかった
text by

長谷川晶一Shoichi Hasegawa
photograph by
BUNGEISHUNJU
一年前は、圧倒的に「西武有利」の声が多かった。
しかし、一年のときを経て状況は変化した。「両者互角」の声の一方で、「ヤクルトに勢い」といった論調が目立つようになっていた。
前年の経験を経て、さらにたくましく育ったヤクルトナインと比べ、西武はデストラーデが抜け、チームリーダーの石毛宏典は37歳となり、辻発彦も35歳となっていた。
ADVERTISEMENT
このとき、38歳を迎えていた平野謙が述懐する。
「この頃、自分の感覚と実際のプレーとのズレを感じ始めていました。たとえば補殺でも、“よし、アウトにできる”と思ったプレーがセーフになったり、“よし、捕れる”と思ったボールが捕れなかったり……。実はこの時期、誰にも内緒で少しグローブを大きくしたんです。守備位置もそれまでよりも少し前で守るようにしました。少しずつプレーに影響が出始めていたのが、この頃でした」
巨人のV9時代がそうであったように、不動のレギュラーによるメンバーの固定化は圧倒的な強さを可能とする一方で、同時多発で高齢化を生み出す原因ともなっていたのだ。
デストラーデは自信満々「四勝一敗で西武が勝つ」
マジック1から九日間も足踏みをしたままようやく優勝した西武に対して、ヤクルトはシーズン終盤に十一連勝を挙げて一気に優勝を決めた。勢いに乗ったときの爆発力は、若さに勝るヤクルトに一日の長があった。
岡林、そして伊藤の故障は気がかりだったが、前年にはいなかった川崎、内藤、高津、山田と、ヤクルト投手陣は92年よりも明らかに質量ともに充実しており、西武の偵察部隊は警戒感を強めていた。