進取の将棋BACK NUMBER
「藤井聡太三冠の《終盤の構想力》に驚いた」「逆転勝ちできるのは豊島将之竜王だけかも」 中村太地七段が2人のスゴさを丁寧に解説
text by
中村太地Taichi Nakamura
photograph by日本将棋連盟
posted2021/10/08 06:00
叡王戦第5局の藤井聡太三冠と豊島将之竜王。竜王戦で三たび相まみえる
「“9七桂から8五桂”が実現すれば、玉の逃げ道を両方塞げる」
「その中で次に詰ますことができそうだ」
このような構想を描いて「9七桂」を指したと推察されます。終盤は時間、頭の体力ともに消費している中で、数多くの選択肢の中から最善手を探し続けるという計算力が重要視されます。逆に言えば、その構想力で勝てる人は、少数派だと思います。
藤井三冠のスゴさを野球やサッカーなどにたとえるなら
もしスポーツにたとえるならば……野球なら最終回まで好投を続けた先発投手が配球、コントロールを完璧に操って相手の強打者を打ち取る。サッカーなら自分たちの狙いの形でミスなく崩して、試合を決定づけるゴールを奪う。そんな感じでしょうか。
頭のスタミナをすでに使っている中でも、自分のイメージしたものをしっかりと実現しきる。非常に難易度の高い勝ち方を実現したことに、藤井三冠の実力を垣間見ました。
おふたりの凄さを少しでも実感していただいた中で……10月8日から竜王戦が開幕します。藤井三冠が2つのタイトルを制し、流れ的にも“藤井三冠寄り”の声が大きいとは思います。ただし豊島竜王は防衛戦に臨む立場ながら、ご本人としてはおそらく「藤井三冠に挑戦する、向かっていく」という気持ちが芽生えているはず。そういった時に肩の力が抜けて、よい風に将棋を指せる側面もあります。
一方、藤井三冠にとっては「史上最年少四冠」という、とてつもない記録がかかっている番勝負となりますが――いつも通り自然体で指されるのではないでしょうか。
竜王戦は共鳴した部分がさらに深くなっているだけに
王位戦と叡王戦の番勝負で非常に濃密な時間を過ごされた2人は、盤を挟んで共鳴した部分がさらに深くなっていると思います。
何より、お互いが実力を認め合っている関係性です。そういう間柄だといい勝負になりやすく、ワンサイドゲームにはなりにくいということがあるとも思っています。だからこそ、さらなる名局を竜王戦で見られるのでは――と、いち棋士として楽しみで仕方ありません。
そんな2人の対局で話題になったのが「おやつ」……これもまた将棋と縁深いものです。こちらは少し柔らかめな話になりますが(笑)、こちらについてもまたお話しできればと思います。
<将棋とおやつの関係性に続く>
記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。