Number ExBACK NUMBER
「『頑張りました』っていう話にしているだけ」人気漫画原作者が語る、パラドラマを“感動ポルノにさせない”方法
text by
松尾奈々絵(マンガナイト)Nanae Matsuo
photograph by香川まさひと・若狭星 / 小学館ビッグコミックス
posted2021/09/03 11:00
ブラインドマラソンを描く『ましろ日』。この作品の原作者である香川まさひと氏にパラスポーツを取り巻く“感動ポルノ問題”について聞いた
「二人三脚のように、伴走者との二人の息が合うかといった相性問題を含めた競技性がユニークだなと。そうした意味では、ドラマ性が出やすい競技だと思います」
伴走者は“補助役”ではない
伴走者は、方向を伝えたり、障害物を避けるよう声かけをしたりする役割があり、ランナーの目として活躍する。まわりに気を配りながら、ペース配分を考えなければいけないため、当然走ることにプラスアルファの力が必要になる。大会に出るなら、ランナーより走る能力が高くなければ難しい場面も多い。
「取材を通じて感じたのは、目の見えない人を助けるためだけに伴走者さんがいるのではないということです。助けるのではなく、チームとして伴走者さんがいる。障害者の話って『障害のために』とか『応援してくれる人のために』のような話になりがちですが、チームの中でなら喧嘩もあるし、なかには喧嘩別れをしちゃったという話もあるんですよね。当然、上を目指していく中で、能力によってチーム内の上下関係も出てくる。マンガを描くうえで、面白い題材になるだろうな、と感じました」
伴走者はランナーの“補助役”ではない。ランナーと同じアスリートとして、同じゴールを目指す。本作でも、主人公の山崎を中心に、信金職員のひかり、母親を亡くし、父と祖母と暮らす順平、中学を卒業し、病院の清掃員として働く正太郎ら、多様なメンバーが「チーム山崎」として走っている。
そんな彼・彼女らがそれぞれの意志で道を切り開いている『ましろ日』を読んでいると、自分が当事者になったら、同じように振る舞えるだろうかと考えてしまう。もし明日事故に遭って失明したらどうなるのか、偶然出会った人の目が見えなかった場合、自分は「良く」「上手に」振る舞えるのだろうか、と。
「でも、マンガなんでね。今はすぐに行動できないなと思っても、明日ちょっと何かできたらいい。無意識にでも頭に入っていれば、子供ができたり、親が要介護になったりしたときに、気持ちがちょっと変わるかもしれないなとは思います。自分の経験としてね」
読者を“当事者”に変える。異色のスポーツ漫画『ましろ日』にはそんな魔力もあった。
2021年夏、スポーツを100倍楽しむマンガ100選
https://sports100.gakushumanga.jp/