甲子園の風BACK NUMBER
「甲子園が誕生したのは甲子園球場ではなかった」106年前“高校野球”がスタートした阪急豊中駅の消えた野球場、今は何がある?
text by
鼠入昌史Masashi Soiri
photograph byMasashi Soiri
posted2021/08/19 11:00
阪急宝塚線の豊中駅。ここから10分ほど歩いたところに“高校野球”発祥の地があるという
1915年に第1回全国中等学校優勝野球大会が行われ、豊中運動場はその舞台となった。10校しか出場しなかったので今と比べればだいぶ規模は小さく日程は8月18日から23日の6日間。それでもたくさんの観客が集まって仮設スタンドは満員に膨れ上がったという(前述の通り、京都二中が優勝)。
翌1916年には第2回大会も豊中運動場で開催された。今度は出場校が12校に増えている。優勝したのは慶応普通部であった。
豊中運動場で全国中等学校優勝野球大会が行われたのは、この第2回大会までだ。あまりにも多くの観客がやってきてしまい、常設スタンドを持たない豊中運動場ではキャパオーバーだったのだ。さらに阪急宝塚線も当時は開通間もなく、観客の輸送にも難があった。そういうわけで、第3回大会からは阪神電鉄が建設した鳴尾球場に舞台を移し、さらに人気の高まりを受けて阪神甲子園球場が誕生。1924年の第10回大会から今に至るまで、甲子園が球児の聖地として定着したのである(ちなみに終戦直後、1946年の第28回大会は甲子園が連合軍に接収されていたので西宮球場で行われている)。
ラグビーボールのオブジェ
……と、ここまでは高校野球発祥の地としての豊中運動場の物語である。高校野球百余年の歴史の中で、豊中運動場が主役だったのはたった2年である。豊中運動場は1921年を最後に廃止されてしまったので、1936年に誕生したプロ野球の試合はもちろん1試合も行われていない。確かに、高校野球は豊中運動場で産声を上げた。それを記念するメモリアルパークもある。だが、長い歴史の中において、豊中運動場の輝きはごく短い期間に過ぎないのだ……。
などと思いながら豊中を後にしようと駅に戻った。最初に降りた北側は40万人都市のターミナルとは思えない雰囲気だったが、メインになるのは南東側に広がるペデストリアンデッキ。行ってみると、そのデッキの隅に記念碑を見つけた。近づいてみると、ラグビーボールをかたどったオブジェと「全国高校ラグビー大会80回記念」とある。
おや、高校ラグビーと言ったら東大阪市にある花園ラグビー場ではないのか。豊中と何の関係があるのだろうか……。
【続きを読む】“高校野球”が誕生した阪急豊中駅に行ってみたら…高校ラグビーも高校サッカーも“豊中生まれ”でビックリした話 へ
(写真=鼠入昌史)