海外サッカーPRESSBACK NUMBER

西野朗、内田篤人はどう“異文化コミュニケーション”を実践? タイ在住日本人指導者が語る“言語の壁”の乗り換え方 

text by

中野吉之伴

中野吉之伴Kichinosuke Nakano

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2021/01/25 17:00

西野朗、内田篤人はどう“異文化コミュニケーション”を実践? タイ在住日本人指導者が語る“言語の壁”の乗り換え方<Number Web> photograph by Getty Images

タイ代表を率いている西野朗監督。滝雅美氏もその指導法を耳にしたことがあるという

 ドイツの指導者講習会で指導教官から「指導者というのはカメレオンのようになることが求められる。国外で指導するときには特に大事なことだ。その国の特徴やその国の人々の嗜好を知り、彼らの感覚や解釈に合わせていけないとダメだ。どんなにいいことを言っても、ただの言葉では人の心には届かないんだよ」という話を聞いたことを思い出す。

理論立てつつ、穏やかに厳しく言わず

 指導の仕方だって変わってくる。細かい指導が好まれないことだってある。

「タイではゲームを止めて細かく指導してというのはよくないですね。本当に選手が嫌う。だから僕は前もって説明しておいて、ゲーム形式でやらせながら、彼らのプレーに対してオッケーかどうかのジャッジを伝えていくというような感じで指導してます。西野さん(西野朗:タイ代表監督)もそうやっているそうです。練習中にプレーを止めたりしない。先に説明して、グラウンドに出てやる。

 西野さんだって、もっと選手を集めてやりたいこともあるだろうけど、そこでしっかりと対応している。代表監督としては呼びたい選手を集めたくても、新型コロナウイルスの影響で未消化の試合があるから呼べない選手がいる。思い通りいかないこともあるだろうなと思いますね。

 石井さん(石井正忠:サムットプラカーン・シティ監督)も穏やかで、厳しく言ったりしません。説明はちゃんと理論立ててわかるようにやってくれているから、選手はわかりやすいって聞きました」

言語力にはコンディションがある

 どのように伝えるのかは大切だ。誤解がないようにコミュニケーションするためには、確かな言語力が欠かせない。それはもちろんだが、だからといって母国語ではない言葉で常に完璧なやり取りができるわけではない。言語力にはコンディションがある。

 海外生活を経験したことがある人ならわかると思うが、普段はしゃべれているのに、急にしゃべれない日があったりする。現地の言葉でサッカーに関してワイワイ語れていたのに、翌日レストランでちょっとした注文を噛みまくってしまう。日常生活においては「そんなこともあるよね」となるかもしれないが、現場においては好ましいことではない。

【次ページ】 あらかじめ話したいことをスタッフに伝える

BACK 1 2 3 4 NEXT
#西野朗
#滝雅美
#石井正忠
#内田篤人

海外サッカーの前後の記事

ページトップ