オリンピックPRESSBACK NUMBER

五輪代表選考会が「慶大vs東大vs一橋大」のことも…「ボート競技」と“エリート校”の関係とは? 

text by

小林哲夫

小林哲夫Tetsuo Kobayashi

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2020/10/13 17:02

五輪代表選考会が「慶大vs東大vs一橋大」のことも…「ボート競技」と“エリート校”の関係とは?<Number Web> photograph by Getty Images

ヘルシンキ大会では大学生と大学出身者(戦前の高等教育機関を含む)を合わせた人数が、出場者の7割を超えていた(写真はリオデジャネイロ大会での様子)

「格闘技はいやで、ボートは夏でも水上だから涼しいと思って、それが端艇部との出会いです。授業で漕ぎ方を教えてくれたボート部員から、部に入らないかと誘われました。学生生活をただもんもんと過ごすよりもいいなと思って入部しました」

 その後、堀越は運動神経の良さと体力でメキメキ頭角を現し、舵手付きフォアで全日本選手権に出場した。2年生では彼だけだった。堀越は述懐する。

「学業成績が悪いと合宿所に大学から手紙がくる。1年間、試合に出してはだめという内容で、レギュラー選手でも大目に見てくれません。授業に出られないときは友だちのノートを写して試験に挑むのが精一杯で、遊ぶひまなどなかったですね。そのうち、メンバーの1人が家庭の事情で合宿所から引き揚げなければならず、代わりに私が出ることになりました」 

 52年ヘルシンキ大会本番で、慶應大のクルーは世界を相手に歯が立たなかった。外国選手との体格差、体力差もあったが、レース環境に慣れなかったことが大きい、と堀越は見ている。

「レースは海上で行われ、波とうねりのあるところでの試合は初めてでした。慶應の舟は軽量級だったので木の葉みたいに揺らいでしまう。重量級の舟にはかなわなかった。軽自動車と大型自動車の違いでしょうね」

 卒業後、実家の伊香保に戻ってから、地元でボートの普及に努め、群馬県で行われる国体でボート競技を開催することができた。

 もし、慶應大の授業でボートを取らなかったら、メンバーの交代がなかったら――。堀越にとっては運命の巡り合わせである。

「オリンピックに出たおかげで、海外とのお付き合いが増え、楽しい経験ができました。何よりも地元の群馬でボート競技を普及させるという社会貢献ができた。オリンピックはロマンですね」

 武内、堀越は、2020年東京大会を観戦する2021年には、90歳を超える。まだまだ元気だ。

喫茶店に呼び出され「慶應でボート部に入れ」

 1956年メルボルン大会では代表119人のうち56人が大学生だった(47%)。簡単に渡航できる時代ではなく、初めての海外、という学生がほとんどだった。

 代表選手団を乗せたチャーター機がメルボルン空港に降り立ったとき、代表選手団の田畑政治団長は不安を抱いていた。タラップを降りてから、選手団が行進するとき先頭で日の丸を掲げて大丈夫だろうか。オーストラリアは第二次世界大戦中、日本軍から攻撃を受けている。反日感情を刺激しないか。慶應大法学部2年の岩崎洋三は今でもこの様子を覚えている。

【次ページ】 工学部がボートを設計、医学部が健康管理

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#ボート
#慶應義塾大学

他競技の前後の記事

ページトップ