欧州サッカーPRESSBACK NUMBER
ポゼッションサッカーの「神髄」とは? ビエルサが演出した熱狂のリバプール戦で起きていたこと
text by
赤石晋一郎Shinichiro Akaishi
photograph byGetty Images
posted2020/09/24 11:00
リバプール戦でテクニカルエリアからチームに指示を叫ぶビエルサ
「ダイナミズムを重視しなさい」
この得点シーンではファンダイクを狙い撃ちにしたというよりも、ファンダイクに最も難しいプレーをさせる為の攻撃を仕掛けたという方が正確だろう。
リバプールの最終ラインは高目に設定されている。スピードがあり足元も技術が高いファンダイクであっても背走しながらのトラップというのは難易度の高いプレーである。MFクリヒはそこを狙ったのである。
サラーのスーパーゴールで三度突き放されたリーズだが、今度も違うパターンで得点を奪って見せた。
後半21分、リバプールのスローインをリーズがカットし、パスを受けたクリヒは右サイドいたコスタにボールを預ける。クリヒはコスタから折り返しのボールを受け、ゴールに叩きこむ。世界最強DFファンダイク、ブラジル代表GKアリソンといった猛者を揃え、鉄壁と言われたリバプールディフェンスを三度もこじ開けたのだ。
「マルセロは『ダイナミズムを重視しなさい』とよく言います。長い距離を走ること、それも一度だけではなく二度、三度と走りきることを選手に要求します。例えば長い距離を走り攻撃参加した選手は、ボールが相手に渡ったら直ちに帰陣しなければならず、奪い返したら即座に攻撃に参加するというようなプレーをビエルサは求めるのです。
このゴールシーンで重要な役割を果たしたのが右サイドバックのアイリングです。ゴールシーンのハイライトを見て頂くとわかると思いますがクリヒがボールを持ち、前を向いた時点でアイリングは全速力でペナルティエリアに走り込んでいます。インナーラップとも言われるプレーですね。アイリングの動きによりリバプールの選手は混乱に陥り、ケアすべく寄せたファンダイクとDFゴメスの間に出来たスペースを、クリヒは見逃さず使いました」
特に大事なのが「走り切る」ということ
ファンダイクの動きを見たクリヒは大きなジェスチャーでスペースを指しながらゴール前に走り込んでいる。それを見たコスタはスペース目掛けてパスを送る。クリヒはボールを正確にトラップし慌てずジャンピングボレーの要領でゴールを決めている。
「もう一点、私が注目したのはファンダイクとゴメスの間のスペースに対して、クリヒだけではなくFWロバーツも走り込んでいることです。これはワンライン・ツープレイヤーズと呼ばれるプレーで、パスのラインに対して2人の選手が並ぶことからこう呼ばれています。
このプレーをされるとDFはパス先を読めずに混乱する。アタッカー側は複数いるのでシュート、スルー、ワンツーと多彩な選択肢を持つことが出来る。リーズの2選手が迷わず同じスペースに走り込み、ワンライン・ツープレヤーズの状況を作り出したのは流石だと思いましたね。
長い距離を走ることでプレーはダイナミックになります。このことはマルセロのサッカーは消耗が激しいという指摘にも繋がるのですが、長い距離を走ることの意味は相手のマーキングを混乱に陥れるだけではなく、ラインを下げさせたり、スペースを作ることが出来るという利点があります。そして多くの人数をゴール前にかけることが出来る。
特に大事なのが『走り切る』ということです。オーバーラップやインナーラップをしかけても、ボールが出ないと見たら止まってしまうプレイヤーがいます。でも止まらずに走り切ることで、相手ディフェンスは崩れるのです」