ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER

「勝つチャンスはどちらにもあった」元日本代表監督・トルシエが語る“PSGがバイエルンに勝てなかった理由”。 

text by

田村修一

田村修一Shuichi Tamura

PROFILE

photograph byBUNGEISHUNJU

posted2020/09/05 18:00

「勝つチャンスはどちらにもあった」元日本代表監督・トルシエが語る“PSGがバイエルンに勝てなかった理由”。<Number Web> photograph by BUNGEISHUNJU

ベトナム在住のトルシエは、電話で取材に応じてくれた。

 

 拮抗した試合だった。非常に高いインテンシティでスタートし、どちらも大きなエネルギーを注ぎ込んで高い位置からプレスをかけてボールを素早く前線へと運んだ。ともに前半は真っ向勝負を挑み、相手の様子を窺う態度はまったく見受けられなかった。得点だけを目指して強度のプレスとアグレッシブな仕掛けからチャンスを作り、どちらも得点機会を得て2対2で前半を終えていてもおかしくなかった。

 両チームはほぼ同じ要素を揃えて試合に臨んだ。左サイドにPSGはムバッペ、バイエルンはコマンを置き、右はディマリアとニャブリ、トップにはネイマールとレバンドフスキを配置した。前線には同じようなキャラクターを揃え、ゴール前に侵入して個の力で違いを作り出せる選手を共に並べた。その点で同じだったが、唯一の違いがバイエルンにはもうひとりアタッカーがいたことだ。それがトーマス・ミュラーだった。これに対しPSGは3人のMFを置いた。理由はよくわからない。監督が中盤を強化したかったとしか思えない。

ネイマールとムバッペの個人の爆発に頼っていた。

 戦術的にふたつのチームには大きな違いがあった。PSGの攻撃は3人のフォワード(ネイマールとムバッペ、ディマリア)が軸で、ドリブルやゴール前の突破といった個の力で違いを作り出す。PSGが3人だけのカウンター攻撃に頼ったのを見たのは初めてだった。

 一方、バイエルンの攻撃はコレクティブだった。カウンターを仕掛けるのではなく、チーム全体でブロックを維持し、素早いトランジションからスピーディな攻撃を構築した。組織的かつ流動的で、ディシプリンにも溢れていた。4人のアタッカーに加え左SBのデイビスと右SBのキミッヒ、ボランチのチアゴ・アルカンタラも攻撃をよくサポートした。

 縦の速さでバイエルンに厳格なディシプリンとバランスの良さがあったのに対し、PSGはネイマールとムバッペの個人の爆発に頼っていた。パリにはそれしなかった。PSGがボール保持で相手に劣るのを見るのも初めてだった。PSGはポゼッションからのコントロールを好むチームであるのに、昨日はそれを放棄してカウンターアタックに専念した。チームの特徴に反するプレースタイルを選択したと言わざるを得ない。

【次ページ】 プラスアルファをもたらす選手がベンチにいるか。

BACK 1 2 3 NEXT
#バイエルン
#パリ・サンジェルマン
#フィリップ・トルシエ
#欧州チャンピオンズリーグ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ