Number ExBACK NUMBER

望月将悟と創始者が語るTJAR哲学。
次回は新ルールで「山小屋補給ナシ」。 

text by

千葉弓子

千葉弓子Yumiko Chiba

PROFILE

photograph bySho Fujimaki

posted2020/08/14 08:00

望月将悟と創始者が語るTJAR哲学。次回は新ルールで「山小屋補給ナシ」。<Number Web> photograph by Sho Fujimaki

2018年のTJARで「無補給」で完走した望月将悟。他の参加者の倍近い重さのザックを担いだ。

かつては「無謀」、いまではNHKも来る。

「まず安全性が格段にアップしました。チェックポイントにスタッフがいるし、スイーパー(最後尾で安全確認するスタッフ)もいるし、GPSで選手の居場所がリアルタイムでわかるようにもなりました。ルート上には応援者が待っていて、NHKのテレビクルーも伴走しています。かつては孤独な挑戦だったけれど、いまはたくさんの人たちが見守る中での挑戦になりました。雰囲気が変わりましたね」

 安全性が高まったことは、とても喜ばしいことだと岩瀬はいう。50年近い登山歴の中で、多くの仲間を山で失ったからだ。

「TJARに参加していると、昔は“無謀登山者”なんて言われたものです。でも2012年からNHKの番組で取り上げられるようになり、社会的な認知度が高まって、支援してくれる人も増えました。一方で、時代とともにレースに関する情報収集が容易になり、かつてより大会の難易度が下がってきたなと感じていました」

「選手たちが山小屋に頼りすぎている」

 そしてこの7月、岩瀬は実行委員会にこんな提案を行った。

「山岳パートで水以外の補給を行わず、飲食物をすべて自分で背負うというのはどうだろう?」

 コロナ禍により、いま山小屋はかつて経験したことがない状況下に置かれている。山中という限られた環境のなか、アルプスでは感染防止策を施して営業する山小屋もあるが、年内休業を決めているところも少なくない。そして、コロナの影響は来年もどうなるかわからない。

 それなら、TJARも山小屋に頼らず、補給も自己完結するルールに変更したらいいのではないかと岩瀬は考えたのだ。頭の中には、2年前の望月のイメージがあった。

「近年、選手たちは少し山小屋に頼り過ぎているなと感じていたんです。だから、前回の望月君の挑戦には深く共感しました。スピードでない価値を見つけてチャレンジしてくれたことが嬉しかった。私はTJARの選手たちにもっと高みを目指して欲しいんですよ。ヒマラヤや冬山など個々のチャレンジを見つけて、それぞれステップアップしてもらいたい。TJARを”踏み台”にしてほしいんです、ゴールではなくてね」

【次ページ】 これほど過酷なレースを人はなぜ走るのか。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
望月将悟
岩瀬幹生

他競技の前後の記事

ページトップ