太田雄貴のEnjoy FencingBACK NUMBER

無観客配信と、新たなる人材募集。
試練の夏、フェンシング界は前を向く。

posted2020/07/26 11:30

 
無観客配信と、新たなる人材募集。試練の夏、フェンシング界は前を向く。<Number Web> photograph by Sports Graphic Number

「キャリトレ」での日本フェンシング協会の募集欄。太田雄貴会長の熱く激しい運営に加わる人材を探している。

text by

太田雄貴

太田雄貴Yuki Ota

PROFILE

photograph by

Sports Graphic Number

 2020年7月。

 まさにTOKYO2020、東京五輪が開かれていたはずの、7月。

 世界を覆い尽くした新型コロナウイルスが、全てを変えてしまいました。

 そして、今。

 経済優先か、それとも安全を優先するのか――。

 ウイルスの感染拡大が収まらない中、こうした両極の間でさまざまな業界の方々が、それぞれに厳しい判断を迫られていることと思います。

 スポーツ界も、同様です。

 日本フェンシング協会としても、コロナ禍に見舞われた春先以降、ずっと模索を続けてきました。

 私個人としても、「これは決して半年やそこらで収まる話ではない」と覚悟を決めて、今後とりうる方針を考えていました。

 自分の努力によってできることは、可能な限り実現していくべく努力する――。

 コロナ禍の状況に限らず、どんなときでも私が行動の指針としている信条です。

 ならば今、私たちにやれることをやるのみ。

 この6月から7月にかけて、日本フェンシング協会は大きな2つのアクションを起こしました。

 ひとつは、「第73回全日本フェンシング選手権大会」の9月開催、および、新しい大会コンセプト「NEW STANDARD」を6月下旬に発表したこと。

 そしてもうひとつは、7月13日から、協会として「パートナーシップマーケティング職」の応募を、ビズリーチさんとの取り組み第二弾として開始した、ということです(募集期間は8月12日まで)。

 この状況下で、新たな人材を外部に募るということに、驚かれる方もいるかもしれません。

 今回は、この2つの新たな“挑戦”について、お伝えできればと思います。

新たな大会運営と新たなコミュニティの形成。

 まず、全日本選手権について。

 9月17日~19日の予選は全試合ネット配信、そして26日の決勝は昨年同様ABEMAでの配信という、完全配信のみでの観戦を体験していただく大会となります。

 ここで重要になるのが、大会コンセプトである「NEW STANDARD」です。

 新たな大会運営(NEW MANAGEMENT)、会場での観戦とは異なるオンラインならではの新たな体験(NEW EXPERIENCE)、そして観客との新たな関係性(NEW ENGAGEMENT)という、三本柱で構成されています。

 最少人数&リモートで実施、といった大会運営面。

 あるいはクラウドファンディングやギフティング制度(いわゆる投げ銭)を用いて観客と繋がり、コミュニティを形成していく、ということ。

 この二本の柱は、ご理解いただきやすいことかと思います。

【次ページ】 インターネット配信ならではの観戦体験を!

1 2 3 4 NEXT
#太田雄貴
#東京五輪
#オリンピック・パラリンピック

他競技の前後の記事

ページトップ