eスポーツは黒船となるかBACK NUMBER

「オンラインで部活もできますよ」
N高に学ぶ、リモート組織の極意。 

text by

八木葱

八木葱Negi Yagi

PROFILE

photograph bySports Graphic Number

posted2020/04/15 18:00

「オンラインで部活もできますよ」N高に学ぶ、リモート組織の極意。<Number Web> photograph by Sports Graphic Number

2019年の全国高校eスポーツ選手権League of Legends部門で優勝したN高の生徒たち。普段の活動はもちろんオンラインだ。

オンラインならではの技術指導フロー。

――300人全員が大会を目指しているのですか?

金堂「いえ、競技志向の部員は4タイトル合わせて40人くらいですね。基本的には週に1回『このゲームやる人集まれー』って声をかけて一緒にプレイする日があって、大会を目指すメンバーはそれとは別にプロの講師と一緒に練習する日があり、それ以外も選手同士、オンラインでコミュニケーションを取りながら日常的に練習しています」

――ゆるく自主参加する部活はオンラインでも維持しやすそうですが、大会を目指すとなるとまた難しさがあるのかなと感じます。

金堂「部活指導には技術的な指導と人格的な指導がありますが、正直に言えばどちらの面でもオンラインの難しさはまだ感じています。それでも毎年試行錯誤をしながら、だいぶ水準は上がってきていると思います」

――オンラインでの指導はどんなフローになるんでしょう?

金堂「技術的には、まず選手たちのプレイを録画した動画を送ってもらっておいて、講師はそれを見てアドバイスを用意します。練習当日は、ボイスチャットで会話をしながら練習方法を学んだり、疑問点を解決したりします」

――それは全日制の運動部や吹奏楽部にも使えそうなノウハウですね。指導に金堂さんは立ち会うんですか?

金堂「もちろん立ち会います。講師の先生と生徒をつないで練習の導入をした後は、どんな風に会話ができているか、何か言いにくそうなことは無いかを聞いています。技術的なことはもちろんわからないんですけど(笑)、コミュニケーションに問題が起きてるかどうかはわかりますからね」

テキスト、音声、映像を使い分ける。

――人格的な指導はどうでしょう。

金堂「オンラインで人間的な指導をする難しさはN高全体としての課題ですが、信頼関係を築くためにチャット、通話、ビデオ通話とツールを使い分けていますね」

――どんな風に使い分けるんですか?

金堂「人はコミュニケーションを取る時に言語情報だけじゃなくて非言語情報、つまり口調や表情に大きく頼っている部分があると思います。ですので普段はチャットで文字だけで話していても、ニュアンスが伝わってないなと思えばすぐ電話をするし、顔を見て話す必要がある時はビデオ通話をセットします」

【次ページ】 部活は自主的なものだから、生徒を信頼する。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT

ゲームの前後の記事

ページトップ