Number ExBACK NUMBER

就職活動で体育会系は本当に得か。
人事部へ、採用のススメと注意点。 

text by

常見陽平

常見陽平Yohei Tsunemi

PROFILE

photograph byAFLO

posted2020/03/20 11:30

就職活動で体育会系は本当に得か。人事部へ、採用のススメと注意点。<Number Web> photograph by AFLO

東京六大学野球は、野球はもちろん就職活動でもかなりの成績をあげているのだ。

実際、体育会系は就活で有利なのか。

「体育会系は就活に有利なのか?」は毎年、就活シーズンになると盛り上がる鉄板ネタだ。

「最近の若者は打たれ弱い……」などとボヤく中高年の人事部長にとって体育会系は欲しい存在なのか。一方「頭まで筋肉で出来たバカ」と揶揄する声も毎年、聞かれるところだ。

 ここで確認しておきたいのは、そもそも体育会系というものはひとくくりに出来ないものであるということだ。しかも、「体育会系が欲しい」と言っている企業に限って、妄想上の体育会系を抱く。つまり、体育会系に対するイメージと実態がズレているということである。

 体育会出身者だとしても、現状のチームと指導者などの立場で接点を持ち続けていなければ現実は見えない。そう、OB・OGとして母校の試合の応援に駆けつけていても、彼ら彼女たちの現実は見えないのである。

科学的な体育会系が増えてきている。

 体育会系は、科学的になってきている。気合と根性だけの世界ではなくなってきている。いや、より具体的に言うならば、「科学的」であり「根性論」ではない体育会系に部活動も出現しており、それらのチームが一定の成果をあげているというのが正しい。

 Numberなどを熱心に読んでいる読者ならわかると思うが、大学の体育会はもはや必ずしもど根性集団ではない。トレーニングは科学的で、身体能力を高めるために明確な目標を課す一方で、無理のない量をこなす。作戦会議にも時間をかける。

 監督や主将の上意下達型ではなく、自ら課題を設定することや、考えることを推奨している。たとえば、自分たちの練習や試合を録画し、みんなで分析するのはよくある光景だ。負けた試合があったとしても「なぜ負けた」と恫喝するわけではなく、みんなでビデオをみて考える。

 すべての大学がこうとは限らないが、『スクール☆ウォーズ』や『巨人の星』的な世界ではない。『キャプテン翼』や『SLAM DUNK』ともまた違うということを認識しておきたい。

【次ページ】 大学、競技、価値観などを見る必要がある。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT

他競技の前後の記事

ページトップ