Number ExBACK NUMBER

就職活動で体育会系は本当に得か。
人事部へ、採用のススメと注意点。 

text by

常見陽平

常見陽平Yohei Tsunemi

PROFILE

photograph byAFLO

posted2020/03/20 11:30

就職活動で体育会系は本当に得か。人事部へ、採用のススメと注意点。<Number Web> photograph by AFLO

東京六大学野球は、野球はもちろん就職活動でもかなりの成績をあげているのだ。

大学、競技、価値観などを見る必要がある。

 というわけで、体育会系であっても他の学生と同じように、それぞれの人物を丁寧に検証しなくてはならないし、組織に合致しているかどうかを考えなくてはならない。もっとも、この「体育会系に対する期待」「体育会系というラベル」だけを求めている企業や採用担当者もいるから面倒臭いのだが。

 なお、体育会系の採用に関しては、各社の人事がノウハウのようなものをためている。これまた、都市伝説のようなものではある。

 例えば「強いチームにこだわらなくてもいい。体育会ではなく、同好会で、しかも結果を出しているチームのリーダーは、人をマネジメントし、伸ばすことに長けている」

「ラクロス部など、比較的新しく普及したスポーツをしている人は因習に縛られないし、伝統を自らつくる気があるのでよい」

「むしろ、レギュラーでなくてもチームを支える人を評価せよ」「挫折体験は必ずチェック」

「プロへの未練があるかどうかは確認すべき」

「ガチ勢はそもそも就活を熱心にやらない。賢いガチ勢をとるなら、自社で学生を待つのではなく、戸田公園に行くべき。全国の有名大学のボート部員が集結している」

「2部降格などを経験したチームの関係者は、挫折、逆境に強いので採用すべき」などである。

 そういえば、以前、大手広告代理店で採用を担当していた方によると、彼は「アメフトは戦略のスポーツです」とアピールするアメフト関係者は採るなと部下に指導していたらしい。あくまで彼の経験則であるが。

採用する側にも力が必要なのだ。

 いずれにせよ、体育会というラベルに過度に反応してはいけない。それぞれの選手の価値観、行動特性、思考回路などを味わいつくさなくてはならないのである。

 体育会系を採用するためには採用担当者もストイックに力をつけなくてはならないのだ。

BACK 1 2 3 4 5

他競技の前後の記事

ページトップ