“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

川崎・登里享平に再び聞いてみた。
「もう、マンネリはないですか?」 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byTakahito Ando

posted2020/03/04 19:00

川崎・登里享平に再び聞いてみた。「もう、マンネリはないですか?」<Number Web> photograph by Takahito Ando

Jリーグ開幕戦、左サイドで存在感を示した登里。あらゆるアタッカーの特徴を生かすプレーに注目したい。

登里の武器とは何なのか。

「1年を通して、覚悟が決まった状態で、いい意味で開き直れたというか。ずっと自分が葛藤し続けてきた『自分の武器は何か』という問いに真っ向から向き合うことができて、それがプレー面でどんどん研ぎ澄まされていったんです。見えてきたのは、味方へのヘルプだったり、ポジションの取り方、活かし方こそが自分の武器だなと」

 昨季、長谷川竜也、阿部浩之(現名古屋グランパス)、齋藤学らと左サイドでコンビを組んだ。その中でそれぞれの選手の特徴、性格を把握し、各々にマッチしたプレーを選択することで連係を円滑にし、アタッカーの武器を引き出すプレーを随所に見せた。

「竜也の場合はドリブルとスピード、裏に抜けるうまさがある。でもそれを相手のDFも研究してくるので、僕が相手のDFを見ながらパスを出さないと潰されてしまう。相手のDFがどうなっているか、竜也やったらどう動くかを重ね合わせてイメージを描く。竜也は一度乗ったら止められないので、僕が乗せてあげられるよう意識はしています。

 阿部ちゃんの場合は全体が見えていて、『俺のイメージを共有してくれ』というタイプなので、あえて乗っかるようにしていました。周りを活かすタイプで、あまり無駄走りをしない選手だからこそ、止まっているときは何か考えているときなんです。そこにいることが何かのメッセージだなと感じ取ってあげることが大事だと思っていましたし、止まっているときにこそパスを出す。どちらかというと僕が阿部ちゃんを使う側ではなく、阿部ちゃんに使われる側にならないといけない。だから『代わりに走ったるぞ』という気持ちでやりました」

学は足元で、竜也はスペース。

「学は竜也同様にドリブルを得意としていますが、竜也はタイミングとスピードで相手の重心を見ながら逆を取っていくドリブルをするのに対し、学は自分の間合いに持ち込んでから一瞬のスピードとキレで抜いていく。両方とも鋭いものを持っているので、それを消さないように足元がいいか、スペース気味に置くべきかは考えます。どちらかというと学が足元で、竜也がスペースというイメージでした。

 そうしたプレーの使い分けが変なモヤモヤがなくなったことで、よりはっきりというか、整理されていくのがプレーを重ねていくごとに感じたし、それが結果に繋がったという手応えも感じました」

【次ページ】 勝手にマンネリ化させていた。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
川崎フロンターレ
登里享平

Jリーグの前後の記事

ページトップ