“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

異色のGM、水戸・西村卓朗の仕事。
選手とJクラブを育て、街を育てる。 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byTakahito Ando

posted2020/02/07 11:40

異色のGM、水戸・西村卓朗の仕事。選手とJクラブを育て、街を育てる。<Number Web> photograph by Takahito Ando

2019年9月に強化部長と兼任で水戸GMに就任した西村卓朗。地域を巻き込んだ取り組みに注目が集まっている。

練習外の時間も「プロ」であるべき。

 選手、指導者、フロント。この3つの立場を経験したことで感じることがある。

「サッカー選手は人間関係が広いようで狭いんです」

 サッカー選手といえば、派手な交友関係などをイメージされがちだが、意外と地味な生活を送る選手もいる。仮に前者だとしても、価値観や関わる人に偏りが生まれてしまう選手も多い。

「僕もプロサッカー選手を経験し、その後にVONDSで働きながらサッカーをしている選手たちを見て(疑問に)感じたのが、選手たちの『時間の活用』だったんです。サッカー選手を『仕事』という観点で見れば、本来は練習外の時間もプロフェッショナルでないといけません。

 たとえば午前中の2時間練習のみでも、午後も立派な仕事中なんです。筋トレする、身体をケアする、語学を学ぶ、自分の感性を広げるために異業種と『意図的に』会うなどアクションする時間でもあるんです。じゃあ選手は午後の時間をどう過ごしているかというと、かなり前ではありますが、パチンコなどが多かった。今はスタバなどのカフェやゲームで費やすことが多いんです。その中でも感度の高い選手は自分でアンテナを張って行動していく。でもそういう選手は多くない。だからこそ、そこをクラブで管理したら、良い方向性に向かう選手も増えるのではと思ったんです」

視野を広げるための時間を提供。

 西村は'18年3月に「Make Value Project」を立ち上げた。これは1週間に1度、クラブ内外で活躍する人物を講師として呼び、話を聞きながら自分にベクトルを向けて、最後はグループワークで聞いた話をフィードバックするというもの。

「こちらがある程度介入しないと、価値観や人間関係に偏りが生まれてしまう。交流を広げるためにいろんなジャンルの人に話をしてもらうことで、彼らに見えていない世界に気づいて、その上で自分のスタンスを醸成して欲しかった。さまざまな人の日常、価値観、使命感に触れることに意味があると思いました。

 あと、講師の中にクラブスタッフを入れたのは、自分のパス、シュートの1つ1つに自分の生活だけではなく、彼らの生活もかかっていることを自覚して欲しかった。選手がサッカーをやっている裏側でいろんな人が動いてくれていることを知ってもらいたかったんです。

 それに、Jリーグは新人研修が2泊3日でみっちりありますが、そこから本来どこの企業でも定期的に研修があるのに、サッカー選手にはない。それは一般企業からしてもおかしい。サッカー選手も1人の立派な社会人ですから」

 そして2年目の昨年は、さらに改革を加えた。

「サッカーもそうですが最後は1対1の対話が大事だと思ったんです。『講義→グループ研修→1対1の面談』の流れにしました。僕がチーム強化においてもこだわっているのが、選手1人ひとりと向き合うということなんです。全体で話しても最後は1対1のところに入っていかないと伝わりきらないし、分かり合えない。キャリアコーチを1名採用し、その場を設けました」

【次ページ】 アスリートは勘違いしやすい。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#水戸ホーリーホック
#西村卓朗

Jリーグの前後の記事

ページトップ