ラグビーPRESSBACK NUMBER

ラグビー新リーグ構想の理想と現実。
企業名、ホーム、普及の方法論は? 

text by

戸塚啓

戸塚啓Kei Totsuka

PROFILE

photograph byNaoya Sanuki

posted2020/01/31 11:50

ラグビー新リーグ構想の理想と現実。企業名、ホーム、普及の方法論は?<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

ラグビーW杯の熱がいかに巨大だったとはいえ、永続するわけではない。未来の形へ向かって進む必要がある。

ホームエリアが明確に設定。

 トップリーグからの分かりやすい変化は、現時点でふたつ示されている。

 ひとつはホームエリアである。これまでもそこはかとなく“ホーム”は存在していたが、各クラブは明確なホームエリアを持つことになる。Jリーグのホームタウンに当たるものと考えていい。

 ホームエリアに関連して、ホームスタジアムもはっきりさせる。これがふたつ目の変化だ。各チームはホームエリア内にホームスタジアムを確保する。

 新リーグは1部と2部をそれぞれ8~12チームで構成し、場合によっては3部制も検討されるが、1部のチームは1試合あたり1万5000人以上の観客動員を目ざす。新リーグと各チームが持続可能な成長を遂げるためには、安定したチケット収入が欠かせないからだ。

 1試合平均1万5000人とは、どれぐらいのスケール感なのか。使用するスタジアムの重複が想定されるJリーグが参考になるはずだ。

J1では15チームが1万5000人超え。

 2019年シーズンのJ1を見ると、全18チームのうち1試合平均で1万5000人以上の観客動員を記録したのは15チームを数える。1万5000人に届かなかったのはベガルタ仙台、湘南ベルマーレ、サンフレッチェ広島だけだったが、清水エスパルス、ジュビロ磐田、サガン鳥栖、大分トリニータの4チームは1万5000人を大幅には上回っていない。

 J1の18クラブのうち15クラブが達成していると見れば、ラグビーも手が届くのではないか、との期待は膨らむかもしれない。しかし、サッカーのJ1には優勝争いと残留争いに加え、アジアチャンピオンズリーグ(ACL)出場を巡る争いやダービーマッチもある。

 J1とJ2のクラブが参加するルヴァンカップも、リーグ戦に観客を誘導する要因に成り得る。勝ち上がればそれだけでアピールになるだけでなく、若い選手に出場機会を与える機会となっていることも見逃せない。カップ戦でスター候補生が台頭してくれば、リーグ戦も観に行こうという観戦動機が生まれる。

 JリーグとBリーグは、特別指定選手制度を採用している。高校や大学の在学中から試合に出場できるルールで、これもまた話題を提供する材料になっている。

【次ページ】 走りながら考えていくというスタンス。

BACK 1 2 3 4 NEXT

ラグビーの前後の記事

ページトップ