バスケットボールPRESSBACK NUMBER
横浜・田渡凌を直撃インタビュー。
テラスハウス出演とバスケの関係は?
text by
石川歩Ayumi Ishikawa
photograph byShiro Miyake
posted2019/12/27 20:00
入団3シーズン目の今季キャプテンに就任した田渡凌。インタビューは12月17日の練習後に行われた。
テラスハウス=チームの感覚?
そんな田渡のプレーを見てきた人がテラスハウスを見ると、彼がテラスハウスで発揮している“キャプテンシー”にクスッと笑顔になっているかもしれない。
皿洗いをルール化し、ぎくしゃくする女性たちを気遣う田渡の様子は、テラスハウスというチームの流れを良くするキャプテンのようだ。
「(コミュニティをチームのように見立てるのは)僕の悪いところかもしれないですね。世の中には、僕みたいにストイックな人に共感する人もいれば、人生をシンプルに楽しみたい人もいる。
ADVERTISEMENT
僕はおそらくどっちもできるんですが、今は遊んでいられない。そういう人たちから見たら、僕は煙たがられるかもしれないです。
僕は3歳からバスケをしていて先輩や後輩と長く過ごしてきたから、集団行動に慣れている。人によってどういう話し方をしたらいいのか、どうしたら話しやすい環境になるか、どうチームをまとめるかよく考えています。
集団行動の経験が社会に出て生きてくることを、身をもって体験しているので、それがテラスハウスでも出ちゃうんだと思います」
キャプテンをやるのは当然。
アメリカの大学で田渡は、たゆまぬ努力の大切さを学び、本当の本気は人に伝わるという手応えをつかんだ。
「スポーツをやっていたら、努力をするのは当たり前。僕はずっと、一番に体育館に行って最後まで残って練習してきた。
アメリカの大学のチームメイトは、僕がどれだけバスケに賭けているのか、その姿勢を見てくれていました。
エゴの強いメンバーが多いアメリカのチームのなかで、そういう姿勢をまず見せてから、しっかりコミュニケーションをとって、僕がどれだけチームのことを思っているのか伝えていきました。
人が本気で取り組んでいたら、周りの人はそれを感じると思う。僕は何事も、めちゃくちゃ本気でやります。チームが良くなるため、自分が上手くなるために、できる限りのことをやってきた自信があるので、アメリカでも僕がキャプテンをやるのは当然だと思っていました」