ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER
中継されなかったU-18のベトナム戦。
トルシエ監督に聞いたドローの真実。
text by
田村修一Shuichi Tamura
photograph byGetty Images
posted2019/12/01 11:30
マカオ代表、シンガポールU-16代表など海外のチームを率いたこともある影山雅永監督。2017年から日本代表のユース世代の監督を務めている。
日本はその「若さ」を露呈した。
<影山雅永・U-18日本代表監督・試合後会見>
――今日、私たちが目にしたのは、若くナイーブな日本代表でした。試合をどう分析しますか?
「あなたが言った通りで、世界のサッカーの中で、今日の日本は若さを露呈してしまった。これがいいレッスンになることを望んでいる。来年のアジア選手権につなげていきたい。実際に日本は若すぎた」
――左右のサイドの攻撃力のアンバランスについては?
「モンゴルとの第2戦では、右サイドからの攻撃は良かった。良く組織されていたし、攻撃力を発揮することができた。しかし今日は攻撃のシチュエーションだけに限らず、ベトナムの攻撃のビルドアップをどう防ぐかが問題だった。選手の名前はあげられないが、幾人かの選手は3バックをどうすれば避けられるかをよく理解していた。だが他の選手たちは、どう攻めたらいいかよくわかっていなかった。それは彼がスクールやアカデミーで実践している戦術の影響だ。相手のやり方に対応するために、攻守両面において戦術を理解している選手を起用した」
――トルシエ監督は日本の長所を消すための戦術を採用したと思いますか?
「そう思う。彼が組織した守備はとても良かった。ハードで、ボールへの闘争心に溢れていた。特に前半の日本はボールをよく失った。トルシエはいい仕事をしたと思う。日本の側からしたら、あの組織された守備を崩すのは難しかった。ブロックを崩すのに苦慮した。
もちろん彼は経験も豊富で、高いレベルにある指導者だ。今日、彼が実践した守備戦術を見ればそれはよくわかる」
――櫻川(ソロモン)の退場で、彼と同等の選手を投入できなかったのが引き分けた理由ですか?
「退場でまず数的に不利になった。私は選手が強度のプレスをかけてボールを奪うことを期待したが、ひとり減ったことで実際にそれはできなかった。加えてベトナムは(退場の後は)セーフティな戦い方を選択した。他にやりようはなかった」
陣形の変化を予測して対応したトルシエ。
<フィリップ・トルシエ監督インタビュー(試合翌日。於:ファーストホテル・ホーチミン)>
――昨日の試合は戦術面でしっかり準備し、日本の攻撃を見事にブロックしました。
「日本が4-4-2のシステムで来ることはわかっていた。しかし彼らに自由にボールを持たせたときには2-4-4になる。さらにボールを保持すると2-2-6になる。選手には最悪でも2-4-4で食い止めるように言った。6本以上のパスを繋げると日本の攻撃はとても危険だ。だから最大限でもパスは5本までに留める。それならばプレーを展開していけないからだ。
実際、日本の攻撃を待って、ある程度自由にプレーはさせるが、サイドはクロスをあげさせないためにアグレッシブに対応した。それが守備の指示だった。
攻撃ではもっぱらカウンターをひとりないしふたりで仕掛ける。ボールをコントルールすることは望まなかった。そこでミスを犯したら、日本の罠に嵌ってしまうからだ。守ってはカウンター、その繰り返しでポゼッションは考えなかった。
日本相手にボールを支配してゲームをコントロールできるほど今のベトナムは強くはない。選手たちも心理的に不安で経験もない。的確な判断も難しい。だからこその守ってのカウンターだった。
それがうまくいったと思う。日本は多くのパスミスを犯した。彼らはどうしていいかわからずミスを犯し続けた。
見ごたえのある試合だったのではないか。ディシプリンに溢れてはいなかったか?」