ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER

中継されなかったU-18のベトナム戦。
トルシエ監督に聞いたドローの真実。 

text by

田村修一

田村修一Shuichi Tamura

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2019/12/01 11:30

中継されなかったU-18のベトナム戦。トルシエ監督に聞いたドローの真実。<Number Web> photograph by Getty Images

マカオ代表、シンガポールU-16代表など海外のチームを率いたこともある影山雅永監督。2017年から日本代表のユース世代の監督を務めている。

「他に選択肢がなかった。勝つ必要もない」

――日本の長所と弱点はどう分析しましたか?

「日本がどうプレーするかをメカニカルな視点で分析した。その結果、われわれの左サイドをブロックした。日本は後方でボールを保持したとき、自動的に右サイドを意識してボールを送るからだ。2~3人の選手が右サイドを崩して混乱を生じさせる。右サイドがキーポイントになることは試合前からわかっていた。そこで日本に自由にプレーさせてクロスを上げさせたら、前線にはクオリティの高いストライカーが待ち構えておりベトナムに問題が生じる。実際にその状況が生じたときはかなり危険だったが、今日の日本はその長所を活用できなかった。

 専ら守備に専念したのは、他に選択肢がなかったからだ。勝つ必要はない。だから日本の攻撃を待っていた。待っている相手の守備網を突破するのは簡単ではない。今日もそうで、日本がベトナムの守備ブロックをこじ開けるのは簡単ではなかった。

 もちろん日本と10回試合しても、ベトナムが1度も勝てないことはわかっている。それが両者の差だ。今日はいい試合ができたが、それはあくまで今日の物語だ。これで満足することなく、ベトナムサッカーをさらに進化させていかねばならない。引き分けたからといって、ベトナムが日本と同じレベルにあると勘違いしてはならない。

 とはいえベトナムも進化していること、何かを成し遂げられることを示せた。私は今日の試合から、ベトナムの人々が未来に向けて何をしなければならないか気づくのを望んでいる。クラブは何をすべきなのか。選手もしっかりと目を見開いて欲しい。日本のレベルに達するには、自分たちが何をしなければならないのか。プレーの質を高めねばならないし、経験もクリエイティビティもリーダーも必要だ。とりわけ戦術に関しては、選手個々がもっと理解を深めていかねばならない」

多くの試合に出ることがユース世代では重要。

――A代表は大きな成功を得ているが、U-18とU-19はギャップをどうしたら埋められると考えていますか?

「そのプロセスはクラブに依存する。代表はクラブの活動の結果に過ぎない。実際にクラブは良くやっていると思うが、若い世代に関しては大会を整備していかねばならない。彼らは誰一人として1部リーグでプレーしていない。プロのグループに混じって練習もしていない。2部でプレーする選手すらひとりもいない。わずかに年5~7試合(コメントママ)のプレー機会があるだけだ。

 日本は違う。毎週末に試合があり、年間では5~60試合にもなる。今日のようなレベルの試合を週末ごとに戦っている。

 ユース年代を進化させるために何ができるかと問われたら、U-19とU-17、U-15のリーグ戦を創設することだと私は答える。この3つの世代は、最低でも年に4~50試合を経験する必要がある」

【次ページ】 日本はその「若さ」を露呈した。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#フィリップ・トルシエ
#影山雅永
#武田英寿
#鮎川峻
#櫻川ソロモン
#小野伸二
#高原直泰
#稲本潤一
#本山雅志

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ