野球善哉BACK NUMBER

U18から学ぶ投手起用の世界標準。
監督批判で終わらせてはいけない。

posted2019/09/26 11:40

 
U18から学ぶ投手起用の世界標準。監督批判で終わらせてはいけない。<Number Web> photograph by AFLO

西純矢が素晴らしい投手であることに疑いの余地はない。それだけに、采配にもう少し配慮があってほしかった。

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph by

AFLO

 大会が終わってから20日以上も経つというのに、いまだに批判の声がやんでいない。

 野球U18日本代表は、韓国で開催されたW杯で5位に終わった。

 批判の多くは永田裕治監督の投手運用に向けられたものだが、実は昨年のアジア選手権の時から同じ手法である。

 昨年は吉田輝星と柿木蓮に頼る采配だったが、今年は西純矢(創志学園)、宮城大弥(興南)が厳しい日程での登板を強いられた。球数制限ルールの趣旨を無視するような采配は、日本野球の現状を広める結果になった。

 とはいえ、永田監督を批判し続けることや、日本高校野球連盟を糾弾することにあまり意味はない。むしろ我々に必要なのは、国際大会の経験から「世界基準を知る」ということだ。

 それは「世界で勝つために」ということではない。その手前の、高校生世代の野球指導者は何を考える必要があるかを、世界の野球から学べるという意味だ。それがひいては、投手の登板過多や球数制限の問題にも関係してくる。

明らかに浮いていた先発投手の使い方。

 世界のトップ4と比べた時に、日本チームがはっきり遅れていたのは、先発投手の使い方だった。

 特にアメリカは、実にプレイヤーズ・ファーストに基づいていた。

 アメリカは第1次リーグの第1戦で、カイル・ハリソンというサウスポーを先発させた。

 ハリソンは初戦で先発して71球で降板し、2度目に投げたのは5日後のパナマ戦だった。第2戦に先発したラジックも2度目の登板は5日後、第3戦の日本戦で先発したヘルナンデスも同じように5日後に2度目の先発登板だった。

 つまり、アメリカはこの3人の投手をスターターとして想定しており、彼らの体をフレッシュな状態に保って戦っていこうという考え方だった。

 オーストラリアや韓国、台湾も似たような起用法をとっていた。

【次ページ】 アメリカは先発の登板間隔を死守した。

1 2 3 NEXT
#西純矢
#宮城大弥
#奥川恭伸
#佐々木朗希

高校野球の前後の記事

ページトップ