大相撲PRESSBACK NUMBER

相撲のビデオ判定はあくまで「目安」。
ハイテク偏重の前にあった先人の知恵。 

text by

荒井太郎

荒井太郎Taro Arai

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2019/06/12 11:30

相撲のビデオ判定はあくまで「目安」。ハイテク偏重の前にあった先人の知恵。<Number Web> photograph by Kyodo News

令和時代最初の大相撲夏場所。13日目。物言いがつき審判の協議を見守る朝乃山。軍配差し違えで栃ノ心を破った。

相撲協会に殺到した苦情電話。

 右に回り込んだ栃ノ心の右踵が俵を踏み越していたと審判団は判断したのだが、打ち出し後、報道陣に囲まれた放駒親方は「栃ノ心の踵が砂を連れてきたように見えた」と独特な表現で見解を語った。

 蛇の目の砂が舞って踵にいったん付着し、その後、踵に付いた砂がパラリと土俵に落ちたように見えたという。

 物言いの協議では多数決が用いられることが少なくないが、今回のケースは放駒親方以外の審判の位置からは見えづらく、多数決を採用するのは適当ではないと判断した審判団はビデオ室に意見を求めるも、踵は浮いているように見えるが結論付けるのは難しいとのことで、最終的に現場の目を重視するに至ったという。

 判定直後から相撲協会には栃ノ心が勝っていたという抗議の電話が殺到。ネット上でも「誤審」という声がさかんに飛び交った。

横綱大鵬が誤審で連勝記録ストップに。

 今では多くのスポーツ競技でビデオ判定が用いられている。

 日本のプロ野球でも2010年の公式戦から導入され、現在は「リクエスト」という制度が確立されている。

 一方、大相撲は他のスポーツに先駆け、今から50年も前の1969年5月場所からビデオ判定の導入に踏み切っており、その前の場所で横綱大鵬が誤審によって連勝記録が45でストップしたことがきっかけとも言われている。

 しかし、ビデオとて必ずしも万能というわけではない。

 映す角度によって見え方が全く違うというのは、角界関係者なら誰もが持ち合わせている常識だ。

【次ページ】 映像は必ずしも真実を映し出すとは限らない。

BACK 1 2 3 NEXT
朝乃山
栃ノ心
鶴竜
ドナルド・トランプ
大鵬

相撲の前後の記事

ページトップ