ひとりFBI ~Football Bureau of Investigation~BACK NUMBER
ラモス瑠偉が見せた円熟の名人芸。
動けず、走れずもループシュート。
text by
![北條聡](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
北條聡Satoshi Hojo
photograph byJ.LEAGUE
posted2019/05/05 10:00
![ラモス瑠偉が見せた円熟の名人芸。動けず、走れずもループシュート。<Number Web> photograph by J.LEAGUE](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/4/8/700/img_4808a555f9885abb5698f3b05de55395144830.jpg)
若き日の森保一(右)と競り合うラモス瑠偉。“あのループシュート”はJリーグ史に残るゴラッソだった。
ビスマルクまで守りに回るほど。
だが、肝心のゴールが遠い。
第1戦で値千金の決勝点を記録した中盤のダイナモ北澤豪も守備に追われて、なかなか攻撃に手が回らない。5人のバックスの手前に陣取り、風間、森保のペアと対峙する柱谷哲二への加勢に力を費やしていた。
いや、北澤だけではない。トップ下を担うビスマルクまで守りに回っている。結果的に点取り屋の武田修宏が前線で孤立。動き自体にキレもなく、前半でベンチに退き、若手の石塚啓次にポジションを譲った。
ADVERTISEMENT
ならば、ラモスはどうだったか。
第1戦と比べて、さらに動きの量は少なかった。本来は左のインサイドMFだが、ほぼ前線に張りついたまま。ビスマルクが守りに追われた理由もそこにある。穴が空いたスペースを埋める必要があったからだ。
「後半が始まる前に監督から『カベになるだけでもいいから』と言われた。前半はミスも多かったね。後半もそれほど良いプレーはできなかった」
頭脳だけはめまぐるしく回転していた。
だが、その頭脳だけはめまぐるしく回転していた。果たして、敵の急所はどこか。その一点に全神経を注ぐ。そして、前半のうちにそれを探り当てていたのである。
「相手のキーパーの位置が前に出ているのが分かっていたからね。だから、いつかロングシュートを狙ってやろうと思っていた」
あとは「いつ」やるか、だ。
百戦錬磨のつわものは虎視眈々とその機会をうかがっていた。そして、ラスト10分。ついに、その瞬間がやって来る。
ゴール前15メートル。柱谷の縦パスから右サイドを破った北澤の折り返しにビスマルクが詰めたが、柳本啓成と交錯し、ボールが左サイドに転がっていく。その先にフリーで待ち構えていたのが、ラモスだった。