マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
オープナーは球数制限に有効では?
大学野球の成功例から思いついた。
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph byKyodo News
posted2019/04/16 08:00
2003年、大学日本一に輝いた日本文理大。その投手起用法はまさに「オープナー」的発想だった。
「9人まわし」の継投策も敢行。
最大「9人まわし」という継投も実際に見たことがある。
9イニングすべて、バッテリーを組む投手が違う。キャッチャーがたいへんだろうな……と思って、その頃にマスクをかぶっていた吉原徹捕手(佐賀厳木高出身、大学卒業後は東芝)に訊いてみたことがある。
「ピッチャーの調子がつかめないうちに、あっという間に交代ですから、そのへんは戸惑いもありましたけど、基本線は得意なボール、その日いちばん自信のある球種でどんどん攻めていく。監督、ピッチャー、キャッチャー、一致してましたから、みんなから言われるほどはたいへんでもありません」
投手がコロコロ代わったら、そのたびにいろんな気遣いしなきゃならなくて、バッテリーを組む捕手の苦労はさぞたいへんだろう。そう勝手に気の毒がっていたが、聞いてみると、確かに「全球勝負球」みたいなシンプル、単純な発想で攻めていくのなら、むしろ「9人まわし」ぐらいのほうが、余計な気遣いは逆に必要ないのかもしれない。
だんだん疲れてくる、相手打者もだんだん慣れてくる1人の「先発投手」を、なんとかかんとかだましだまし長いイニング引っ張っていく気苦労を考えたら……。
投手のほうだって、ガンガンガン! といって、パッと上がり。そのほうが、精神論の縛りがなくなってきている今の選手たちに、むしろ合っているのではないか。もちろん「ピッチャーなら先発・完投である!」と信じる向きは、そちらを目指して励めばよい。
これ、球数制限に使えないかな?
アッと思った。
これ、「球数制限」に使えないかな……?
「全球勝負球で1イニング、2イニング」。それでもいいし、「リリーフ投手が試合の頭を1人か2人で何イニングか」。そんな戦術が一般化すれば、こっちには都合いいが、あっちには当てはまらないなど、杓子定規な規則を作らなくても、自然な形で、結果的に球数削減に結びついていくのではないか。
「オープナー」の話をつらつらと続けてきたら、思いがけず、落としどころの見えなかった「球数問題」に改善のヒントらしきものが、ボンヤリと……。
なんだか、気がついていないところで、何かと何かがつながっている。
これだから、「野球」は面白い。