JリーグPRESSBACK NUMBER
Jクラブは数字をどう活用している?
データスタジアムが明かす奥深さ。
text by
林遼平Ryohei Hayashi
photograph byRyohei Hayashi
posted2019/03/04 07:00
フットボールアナライザーで見た2018年の最優秀ゴール賞。川崎のパスワークのエゲつなさが分かる。
強化部やスタッフも有効活用。
またこういった分析はゴールシーンだけに限らない。誰が何本のパスを行ったのか、どこでパスを行なったのか、シュートに至るまでの軌跡などなど。ピッチ上で起きたことを映像とともにチェック。これによって様々な相手の傾向を解析することが可能となる。
それ以外にも一般の人が目にすることができない詳細なトラッキングデータを提供。それを強化部が選手の評価に役立てたり、スタッフが1人ひとりの足りないところを指摘したりと、いろいろな形で生かされている。
また「何かあった時にすぐに相談できるのがいいと言ってくれる」クラブは多く、相談役としても大きな役割を果たしている。
「結局、これだけだとシステムの提供、データの提供だけに終わってしまいます。それだけだと絶対にダメだなと。特にいまは海外などいろいろなソフトがあるため、どうしても安価な方に流れてしまう。
だからこそ、提供した上でここから何を読み取れるかというサポートをしたり、付随するようなデータを渡しています。システムを提供するだけでなく対話をすることが大事だと思っています」
データは全てではないが。
もちろんデータがすべての核心をついているわけではない。
この数が多いから強い、あの数値が少ないから弱いと言うのは簡単かもしれないが、そうではないことが起こるからエンターテイメントとして成立している。
ただ、サッカーを楽しむ上で1つのコンテンツとしてデータというものが存在し、また違った観点からサッカーを見る方法を提案しているのも確かである。