大相撲PRESSBACK NUMBER

「部屋」視点で見るパワーバランス。
相撲界を次に騒がすのは誰なのか。 

text by

西尾克洋

西尾克洋Katsuhiro Nishio

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2019/02/08 08:00

「部屋」視点で見るパワーバランス。相撲界を次に騒がすのは誰なのか。<Number Web> photograph by Kyodo News

玉鷲の優勝も予想が難しかったが、ここからの展開も予想が難しい。まさに群雄割拠なのだ。

名門の再建を目指す2つの部屋。

 そして、名門の再建を大卒に託す部屋も現れている。御嶽海の出羽海部屋と朝乃山の高砂部屋である。

 出羽海部屋は出羽疾風、高砂部屋は朝弁慶という叩き上げの力士が、部屋が低迷する中で関取に昇進したのだが、時同じくして超エリート力士のリクルートに成功し、今では彼らを中心に部屋が軌道に乗りつつある。

 叩き上げの力士には厳しい時代ではあるが、入門者の大半が叩き上げという構図は今も変わらない。大卒と外国出身力士だけに頼るわけにもいかないのである。彼らと共に叩き上げも成長し、部屋を盛り立てていけたとしたらそれが理想であろう。

 九重部屋はそういう理想的な姿を体現している部屋と言えるだろう。叩き上げの千代丸と千代の国、外国出身の千代翔馬、そして大卒の千代大龍に千代の海。様々な背景の力士が近いレベルで切磋琢磨している。気掛かりなのは次世代が現れていないことだが、伝統的に強い力士が生まれている部屋なので、これからの巻き返しに期待したい。

全員が平成10年以降生まれという部屋も。

 伝統的に繁栄している部屋という意味で考えると、春日野部屋と佐渡ヶ嶽部屋が思い付く。この2つの部屋は叩き上げが安定して育成できるところに強みがある。

 かといってそれ以外のところに排他的なわけではなく、春日野部屋は栃ノ心、佐渡ヶ嶽部屋は琴光喜のように叩き上げでない力士も入門し、確かな結果を残している。そして春日野部屋には塚原や栃幸大、佐渡ヶ嶽部屋には琴鎌谷に琴手計といった叩き上げの若手が順調に育ってきている。伝統の強みは今も健在なのだ。

 新興部屋は前述の事情から大卒力士がなかなか進路として選びにくい事情があり、最初は叩き上げの育成を中心に部屋を運営していくことになる。最近誕生した元・若の里の西岩部屋や元・雅山の二子山部屋は全員平成10年以降の生まれと、非常にフレッシュだ。

 西岩親方は以前稀勢の里の初優勝をメインにしたインタビューの中でも叩き上げに対する熱い想いを語っていたことから、これからもこの傾向は続くのではないかと思われる。

【次ページ】 2019年の、さらに先へ。

BACK 1 2 3 4 NEXT

相撲の前後の記事

ページトップ